富士山へGO!日本百名山・日本最高地点~富士宮口新五合目から登る!

日帰り登山へGO! > 山梨県/静岡県の山 > 富士山 富士宮口新五合目→富士山頂 (往復)

噴火警戒レベル (活火山であることに留意)


富士山 fuji-san 標高3776m 等三角点(標高3775.5m
日本三霊山  日本百名山  日本最高地点  世界文化遺産
富士宮口新五合目から頂上まで約4時間50分(休憩時間は含まず) グーグル地図   国土地理院地図
山梨県鳴沢村/富士吉田市/静岡県御殿場市/富士市/富士宮市   富士山頂部とその東面は県境が確定していない。
円錐型成層火山で、山体の底面は直径約38km。山頂中央には大内院と呼ばれる大きな噴火口跡があり、その直径は500~800m、深さは約240m(火口の底の標高は3535m)。また、山頂の火口縁には、剣ヶ峯・白山岳・久須志岳・大日岳・伊豆岳・朝日岳・駒ヶ岳・三島岳などのピークがある。最高地点は剣ヶ峰(山頂火口縁上南西ピーク)の標高3776mで、日本最高所でもある。山腹には大室山、長尾山、宝永山など70を超す側火山(=平成の初期頃までは寄生火山と呼んでいた)。その多くが山頂を通る北北西から南南東にのびる構造線上に並んでいる。富士箱根伊豆国立公園のうち。歴史上記録されている限りでの富士山噴火は、『続日本紀』巻三十六・天応元年(781年)7月6日の条にあるのが最初(富士山が噴火し灰が降って木の葉が枯れたことを駿河国が朝廷に報告)で、それ以来18回の記録がある。山腹の宝永山は1707(宝永4)年、南東斜面からの噴火によって生じたもので、以降の噴火は確認されていない。平安時代の漢詩文集『本朝文粋』巻第十二・都良香「富士山記」には、当時の富士山頂の様子が記されている。古くは不尽山、不自山、不二山、富士岳、富士峰などと記録されているが、もともとの古名は浅間神社が祀られていることからアサマ山ではなかったかという説もある(本来アサマ山と呼ばれていたものが、駿河国富士郡の郡名から、富士(郡)の山の意で富士山と呼ばれるようになったとする説)。山部赤人の「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける」の歌はよく知られる。民衆の間に富士山の信仰登山が広まったのは室町時代から。
日本三霊山とは富士山(山梨県/静岡県)・立山(富山県)・白山(石川県/岐阜県)のことで、『万葉集』に詠まれたことからこう呼ばれるようになったといわれる
五合目から登る場合の登山口は、①富士山の北側(河口湖方面=山梨県)から登る吉田口登山道、②富士山の東側(このあたり、山梨県と静岡県の県境が定まっていないが、登山口にある山荘の住所が静岡県)から登る須走口登山道、③富士山の南東側(静岡県)から登る御殿場口登山道、④富士山の南側(駿河湾方面=静岡県)から登る富士宮口登山道の4箇所あります。
【富士宮口から登る場合】東名高速道路御殿場→国道138→国道246→地方道23→県道152(富士山スカイライン)→富士宮口五合目駐車場(350台)グーグル地図 7月、8月とマイカー規制の日があるので注意  現在、シーズン中はずっとマイカー規制。富士宮口から登る場合は、水ヶ塚駐車場(広い駐車場。トイレあり)に車を置いて、そこからシャトルバス、またはタクシーに乗って富士宮口五合目まで。規制期間外は五合目駐車場まで行けます(無料)
東名高速道路御殿場→国道138→国道246→地方道23→県道152(富士山スカイライン)をず~っと進んでいくと左側に水ヶ塚公園。左折して駐車場に入る(案内標識あり)(左写真)
2017年は7月10日9時~9月10日18時までマイカー規制。水ヶ塚駐車場:1台¥1000 トイレあり  シャトルバス:富士宮口五合目まで片道¥1150・往復¥1800 行き40分、帰り35分  水ヶ塚駐車場=始発6時・最終20時  富士宮口五合目=始発7時・最終20時40分  登山協力金¥1000 (マイカー規制中、タクシーは夜・夜中でも営業しています。富士宮口五合目まで片道\4370 約30分 22時~翌5時は運賃2割増し) (規制期間外は駐車場無料)
駐車場からは富士山・宝永山・宝永火口がバッチリ見えます! 

森の駅富士山(2016年7月9日にオープンしたようです)にはレストラン・お土産ショップ、富士山が正面に見える展望席があります。ちょっとした登山用品などもあるので、忘れ物をした場合は何かあるかも。森の駅富士山の営業時間は9時~17時(季節によって変動あり)グーグル地図
夜の富士山
山小屋に明かりが灯る

駐車料金は1回¥1000なので、登山の前日から駐車場に入っても駐車場を出ない限り追加料金はありません。(2023年7月)

・・・・・・・・・

2023年の富士宮ルートのマイカー規制は7月10日(月)9時~9月10日(日)18時まで

☞ 富士登山オフィシャルサイト(富士山における適正利用推進協議会=事務局:環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所、山梨県、静岡県)

富士宮ルート マイカー規制中はシャトルバス、またはタクシーを利用

2017.7.鷹乃学習

(1)
水ヶ塚公園駐車場内の「森の駅富士山」前にバス切符売り場・バス停・タクシー乗り場があります。
(マイカー規制期間中は臨時駐車場と合せて1000台収容)
(2)切符を購入し、バス停に並ぶ。
シャトルバスで富士宮口五合目へ向かいます。フジQのバスです。

2023年 シャトルバス:片道¥1170(小人¥590)/往復¥2200(小人¥1100)/登りは6時~18時、下りは7時~19時 各1時間おきに発車

ちなみに2017年当時はシャトルバス(水ヶ塚―富士宮口五合目)往復¥1800でした。

(3)富士宮口五合目バス停に到着!水ヶ塚から40分弱で着きました。(以前は新五合目と呼ばれていた。しかし、国土地理院の地形図上では新五合目)
ここから階段を登っていったところに五合目レストハウス・トイレがあります。(トイレ¥100 トイレの紙が無くなってしまっている場合もあるので一応、紙を持って入ったほうが良い)

五合目レストハウスは2021年3月に放火の被害に遭い、2階部分が全焼してしまったようです。犯人は逮捕されています。現在は解体され何もありません。上写真(3)の五合目バス停に仮設のお土産屋さん・休憩所・トイレが設置されています。(2023年7月)

(4)
富士宮口五合目登山口 標高約2400m
五合目レストハウスを通り過ぎ五合目レストハウスのあった場所の前を通り過ぎ、横断歩道を渡ったところに登山口があります。登山道案内図あり。(マイカー規制期間以外の時はこの辺りまで車で来れます。)

いざ、登山開始!夜だと五合目でも寒いのですが、太陽が出ていると寒くない。〔山頂(浅間大社奥宮)まで約4.3km〕

(富士宮ルート中の道標に記されている山頂までの距離・時間は、富士宮ルートを登りつめたところにある浅間大社奥宮までのものです=富士宮口頂上。そこも山頂と言えば山頂なのですが。富士山最高地点である剣ヶ峰頂上は浅間大社奥宮からさらに0.5kmほど、時間にして約20分歩きます)


(5)登山口から富士山頂剣ヶ峰が見えます。ズームで見ると測候所が見えます!
  下から見ると、馬の背は平らに見えますが、実際はかなりの急坂です。

現在、五合目レストハウスとレストハウス横のトイレはありません。
  バス停にプレハブのお土産屋さん・休憩所・仮設トイレがあります。(2023年7月)

(6)登山口にある案内図より
《五合目登山口付近の様子》

登山口から少し登っていった所にもトイレがあります。

各山荘にもトイレあり(有料¥200~300)
(7)六合目 標高2493m
雲海荘の奥に宝永山荘もあります。〔ここから富士宮口頂上まで約3.8km〕
(以前ここは新六合目で、もう少し上に登った所が六合目ということだったのですが、いつのまにかここが六合目ということになったようです)(しかし、国土地理院の地形図上では、やっぱりここが新六合)

雲海荘ホームページ   宝永山荘ホームページ
(8)
宝永山分岐
宝永山荘の先にあります。
[富士山頂(富士宮口頂上)3.8km/宝永山60分/富士宮口五合目0.5km]
【参】宝永山

山荘のある六合目(国土地理院の地形図上では新六合目)から富士山頂方面へさらに登っていくと、国土地理院の地形図上の六合目を通過します。この辺りに3等三角点「大宮五合」という点名の三角点があるはずなのですが、未だ確認できず。

(9)
新七合目 御来光山荘 標高約2780m
〔ここから富士宮口頂上まで約2.8km、3時間〕
次は八合目と思うなかれ。元祖七合目というのがある!元祖七合目まで約630m、約50分!

御来光山荘ホームページ
(10)
道中振り返る。
太陽は出ているのだが、少し肌寒くなる。
(11)
元祖七合目 山口山荘 標高約3010m
〔ここから八合目まで約570m、40分。富士宮口頂上まで約2.1km、約130分〕

山口山荘ホームページ
(12)
登山道はこんな感じです。

(太陽が雲に遮られると、結構寒い。)
(13)
八合目 池田館衛生センター 標高約3250m
衛生センター(富士宮ルート中、唯一の診療所)は池田館の隣りにあります。今年(2017年)の開設期間は7月21日~27日、8月30日~9月2日まで。

ここから先は浅間神社奥宮の境内地となります。〔九合目まで約30分、富士宮口頂上まで約90分〕

池田館ホームページ
(14)
八合目のすぐ上にある鳥居はくぐりません。そのそばを通ります。鳥居をくぐるほうの登山道が崩れてしまったのかな。
(15)もう少し先へ登ったところに、元は鳥居であったらしい柱が2本が立っています。その裂け目にはお金がびっしりと挟み込んであります。11年前と変わってないなあ。
(16)
この先の登山道

(今回も症状が出始めました!高山病!前回富士山に登った時の記録を見ると、だいたい同じくらいの標高で症状が表れ始めている!もう、こうなると歩くペースがガクンと落ちる。)

ここからが長かったなあ。高山病で・・・。今回は頭痛は軽かったのですが、20歩ぐらい進むともう、疲れて足が前に出なくなってしまう。疲労感がスゴイ!少し休むと歩き始めはイイ感じなのですが、それでもまた20歩ぐらい進むともうダメ。そして再び休んでまた歩いて。この繰り返しでした。

(17)
九合目 万年雪山荘 標高約3460m
次は山頂だと思う無かれ。九合五勺がある!
〔九合五勺まで約440m、30分。富士宮口頂上まで約1km、60分〕

万年雪山荘ホームページ
(18)
九合目を過ぎるとすぐに鳥居があります。

(九合目で長めに休憩をとって栄養・水分もじゅうぶんに補給し出発。しかし、やっぱりスグに疲れてしまう。少し休むと疲れはとれ、再び歩き始めると20歩ぐらいでもう、疲れてしまう。)
(19)
九合五勺 胸突山荘 標高約3590m
〔富士宮口頂上まで約550m、30分〕
さあ、あともう少し!

胸突山荘ホームページ
(20)
九合五勺から山頂を望む。

(標高の低い所でのこのくらいの道だったらあっという間なのになあと思いつつ登山道を眺める)
(21)
山頂付近の道すじ。
(22)
頂上富士館のすぐ下の地点まで来た!やっとだよ・・・。

鳥居が新しくなってた!(平成28年8月建立)
(23)
とりあえず山頂!( 富士宮ルートを登りつめたところです=富士宮口頂上。富士山最高地点の剣ヶ峰頂上はまだ先、ここから約0.4km、20分)ここの標高は約3720m
頂上浅間大社奥宮富士山頂郵便局頂上富士館があります。ここの鳥居も新しくなってた!

〔剣ヶ峰 0.4km/久須志神社 1.0km/富士宮口五合目 4.3km〕分岐点

(24)
頂上浅間大社奥宮

まずは参拝。お守りやらお札やら御朱印やらがあります。
御朱印の押してある手ぬぐいGet!
¥2000
結構、カッコイイ!
御朱印はデカい!(16cmくらい)
(25)富士山頂郵便局 (浅間大社奥宮に隣接)
2017年の開設期間:7月10日~8月20まで  営業時間:6時~14時 期間中は無休(気象状況等により休業する場合アリ)

風景印を押してもらって手紙出しましたよ~。
(はがき・切手は持って行かなくても大丈夫。もちろんペンも置いてあります)


富士山頂郵便局(日本郵政グループホームページ
(26)頂上富士館
山バッジGet!
(頂上富士館の裏へ周ったところに公衆トイレあり)


頂上富士館ホームページ
(27)
駒ヶ岳頂上  標高3718m

頂上富士館の正面にある小さな峰です。
(28)
(このしろいけ)
ただの水溜りといった感じで茶色くにごっています。ブルドーザーが思いきり通り抜けていった跡もある!
(剣ヶ峰方面へ、頂上富士館と山頂郵便局の間を抜けたところにあります)
富士山頂の火口写真クリックで拡大
(29)
奈良~平安時代頃は、ちょこちょこ噴火していたらしい。
(30)
駒ヶ岳から見た富士山の影
(たしか17時30~18時頃 7月下旬)

今までの富士登山は全て日帰りだったのですが、今回は泊まってみました。

(31)
翌朝、出発!
わっ!もう、あんなに登ってる!馬のタテガミみたい!
〔頂上富士館から剣ヶ峰頂上まで約0.5km、20分〕
(32)
馬ノ背はこんな感じです。
かなり急な直線の坂道なので、下山時は特に注意。
(33)
剣ヶ峰頂上の様子。
御来光を見る人々でいっぱいです。
(34)
剣ヶ峰から見た富士山頂火口と八葉

《(32)写真に三島岳》

「八葉」とは富士山頂火口縁の各ピークの総称で、仏様が座る蓮の花8枚(8葉)からきています。各ピークの名称は時代によって変化していて、上写真の各ピークの名称は2017年版の富士登山案内パンフレット(水ヶ塚の「森の駅富士山」内に置いてあったもの)による。10年くらい前は、成就岳は大日岳、朝日岳は成就ヶ岳、浅間岳は無名で、駒ヶ岳は浅間岳と呼んでいました。さらに昔は、白山岳は釈迦ヶ岳、久須志岳は薬師岳、成就岳は大日岳(朝日岳)、伊豆岳は阿弥陀岳、朝日岳は勢至ヶ岳と呼ばれていた。そもそも修験者・富士講の御師によって富士登拝が広められたので八葉の名称は仏教から来ていたのですが、明治時代の神仏分離令により改名されました。最近では「八葉」も「八神峰」と呼ぶらしいが、名の付いた峰は9つある。

(35)
富士山最高地点剣ヶ峰頂上標高3776m
2等三角点の設置された場所の標高3775.51m 基準点名は「富士山」
「日本最高峰富士山剣ヶ峰」と刻まれた碑がそばに立つ
(最高地点3776mは近くの岩)

御来光を見終わると皆、一斉にここで記念撮影が始まります。「日本最高峰」の碑や2等三角点をバックに写真を撮ろうと順番を待つ人たちで長い列ができます。
(36)
2等三角点の設置されている場所から少し先にある電子基準点
基準点名:富士山 基準点標高3777.41m(矢印の部分)

2等三角点と比べるとこちらは人気がない。ひっそりとしていました。

役小角(えんのおづぬ)は7世紀末に登っている!? さすがですっ!

修験者以外の、民衆が富士山に登り始めた(信仰登山として)のは室町時代から。

戦国時代末期、長谷川角行が富士講を開き、民衆に富士信仰登山が広まってゆく。

イワヒバリ

下山時、八合目から六合目の辺りで何度か見かけました。よく鳴いているので、いればすぐ発見できます。
 

今回はゆっくりと山頂散策・お鉢巡りをしようと思っていたのですが、高山病が・・・。頭痛は前回と比べると軽いんだけどなあ。軽い二日酔い的な感じはあった。一番やっかいだったのは疲労感!少し休むとかなり回復するのですが、行動し始めると異常な速さで疲れてしまう。そしてヤル気ダウン。せっかく泊まったのに早朝に下山。下山すると高山病はすぐに回復するんだよなあ。(注)日焼け対策しておかないと、かなり焼けます!(2017年)



ここからは2006年8月時の富士登山記録です

~夜から登り始める~


富士宮新五合目登山道入口       ②新六合目雲海荘 海抜2490M 標高が上がるにつれ
  海抜2400M。夏といえども夜は寒い!                寒さは増してきます。星が非常にキレイ!

【参照】明るい時の富士宮新五合目・登山口・新六合目⇒宝永山のページ 写真①②③

愛鷹山から見た富士宮新五合目・新六合目⇒愛鷹山のページ写真④

(現在、新五合目・新六合目は、ふつうに五合目・六合目と呼ばれています)





















あなどるな!

真夏でも夜はとても寒いです!


九合目萬年雪山荘 海抜3460m     ⑥やっと山上!九合目からが非常にキツかった!
  非常に寒い!
最後のふんばりどころ!     一応、富士山の頂上部ですが、最高地点はまだ先です!

頂上富士館の辺りから箱根山を望む。今回は雲が多かったな。視界も今ひとつ。




































































昭和39年(1964)、気象観測のため富士山頂に設置されたレーダードームは、翌昭和40年から本格的に始動開始。
気象衛星や新気象レーダーに、その役目を引き継がれる平成11年(1999)までの35年間に渡り、天気予報や台風などの気象災害予測に大きな役割を果たしてきました。

現在、このレーダードームは富士吉田市にある。
ページ下参照









八月末なので、奥宮は閉まっていました。
シーズン中であれば、ここに開設される富士山頂郵便局から手紙を出すことも出来たりして(切手には富士山頂のデザインされた消印が押される)、とても賑わう場所です。

【参考】
平成20年の開設期間は7月10日(木曜日)から8月20日(水曜日)。
雪の影響により多少のずれが生じることがあります。

⑫頂上富士館、浅間大社奥宮、剣ヶ峯を望む。









日本最高地点 3776m   測候所・「日本最高所富士山剣ヶ峰」の標石・電子基準点
 現在、測候所は「富士山特別地域気象観測所」という名称になっています。









富士山剣ヶ峰からの眺め  
写真クリックで拡大します
拡大された写真をクリックするとさらに拡大します


南アルプス(赤石山脈)、八ヶ岳など



富士山頂お鉢巡り  
山頂の噴火口を一巡する「お鉢めぐり」は
一週80分位、距離にして約2.6kmです。
今回は高山病で頭痛が激しく断念、残念。
 

お鉢めぐりは初めて富士山に登った時の1回のみ。以後もお富士山を登った折にはお鉢めぐりをしようと思うものの疲れてしまって巡らず終い。高山病が年を取るにつれ体力を奪う。















木の杭や鳥居の柱の裂け目に小銭がイッパイ差し込まれている!

参考登山時間  往=約4時間50分 復=約2時間50分

富士宮口新五合目登山口 (P、レストハウス、W.C.あり) 標高2400M
→20分→
新六合目
(有料W.C.あり) 標高2490M [雲海荘] [宝永山荘]
→60分→新七合目標高2780M [御来光山荘]
→50分→
元祖七合目
標高3010M [山口山荘]
→40分→
八合目
標高3250M [池田館]
→30分→
九合目
標高3460M [万年雪山荘]
→35分→
九合五勺
標高3590M [胸突山荘]
→35分→
富士宮口頂上 
富士宮口分岐点 (富士山頂部分。有料W.C.¥200あり) [浅間大社奥社][富士山頂郵便局] [頂上富士館]
→20分→剣ヶ峯(富士山最高地点!)3776M [測候所]
→15分→
富士宮口分岐点
→50分→
八合目
→1時間40分→新六合目
→10分→富士宮口新五合目登山口

夜からの登山は懐中電灯(ヘッド式が両手を使えるので良い)忘れずに。真夏でも真冬の防寒で。手袋も厚手のものを。ホッカイロも。外気が低いので汗をイッパイかいた後など、休憩するとスグに体が冷えてしまうので替えのシャツを何枚か持参(または、速乾性のもので乾く時に冷たくならないアンダーウェア)。コンタクトレンズの人はメガネ忘れずに。目をしっかりと覆うような透明レンズのサングラス、または防塵メガネがあったら良いかも(以前、須走り口登山道から登った時、砂埃がひどかった)。飲み物も普段より多めに。夜はとにかく寒い!


山頂で飲み干したジュース。
下界に降りるとそのペットボトルは
気圧でこんなにつぶれてしまう!

他の山でもへこみますが
やっぱり富士山の
へこみ具合が1番!

ちなみにポテトチップス
などを買って持って行くと、
その袋は山頂では
風船のようにふくれあがります。
高山病に注意!と言っても3000m級の山に登ったことの無い人は高山病にかかってしまうかどうかなんて分からない!とにかく充分な休憩をとってから急がずに余裕をもって登りましょう!高山病がひどいようなら無理をせずに下山を。下界に戻るとおさまります。
斯く言う私も、富士山登頂は今回で3度目なのですが毎回高山病に悩まされます。友達にも高山病にかかる人とかからない人、かかっても軽い人がいる。1度目の時(2度目の富士山登頂の頃までは、山よりも海派でした。富士山以外の山は登ったことがありませんでした)は若気の至り、ノリで、お酒を飲んでからの登山で、登りながらもウィスキーの小ボトルをちびちびやりながらだったので、酔っ払っているのか、高山病にかかってしまっているのか分からない状態で、なんとか体力で登った気がします。2度目の時は確か登山の前に腹ごしらえをした時(登山2、3時間位前)、前回と同じ轍は踏まずとビール1本飲んだだけだったのですが、八合目過ぎた辺りから、なんか不調になってきて九合目ではもう頭がガンガンとしてきた。朦朧としながらも、この時は雲も少なく、絶景がなんとか私の体を動かしました。今回は万全を期してアルコールは一切断ち切って
(というか車の時はアルコールを一滴もとらないようになった)登山前には立ち寄り湯でゆったりとしてからの登頂、しかもいつものペースよりゆっくり目で登り、休憩も多めにとったのですが今回も高山病に!毎回富士山はもうこれが最後だと思いながら下山します(2、3年すると高山病の辛さを忘れてしまい、友達なんかに富士山登山を請われると、今度は大丈夫だと思ってまた登ってしまう)
こうなったら原因はアルコール以外に考えなくては。今回分かったのは私にとって標高3300M辺りが高山病にかかってしまう境界のようです。そこまでは順調でした。いつになるか分かりませんが次回は早朝から登ってみようかな?小屋泊まりで登れば体が慣れるかなあ?高山病になってしまうのは遺伝性のものなのかなあ?あっっ、もしかしたら睡眠不足のせいかな!これはありえる!
しかし、山頂には軽装の人が意外にたくさんいて、元気に歩き回っているのはスゴイ。頭痛しないのかなあ?
(確かに山頂でぐったりとしている人が私以外にもたくさんいました)
今回ビックリしたのは山頂にスーツ姿で登ってきた人がいたことです(←靴はスニーカーだった。たぶん日本人じゃない。)。自転車を担いで登っている人もいましたが途中で断念したようです。昔、タンクトップとショートパンツで走って登っている人も見たことがある。世の中スゴイ人がたくさんいます!  
2006.8.天地始肅

追記:なんと大正時代から走って登る人はいたらしい!大正三年(1914)七月、第一回富士登山マラソン大会(時事新報社主催)!以降、第二次世界大戦が始まるまで、主催者が変わったり、駅伝形式になったりしながら続いていたそうです。

今までの山行道中で、富士山の見えた山!
各方角とも、富士山に近い順です。
















三湖台・足和田山雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・十二ヶ岳御坂山・黒岳
乾徳山瑞牆山金峰山甲武信岳笠取山両神山
浅間山(前掛山)榛名山(相馬山)
北北東 三ツ峠山滝子山大倉高丸・ハマイバ丸
黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山大菩薩嶺
黒川山(鶏冠山)雲取山鷹ノ巣赤城山(地蔵岳)袈裟丸山庚申山
北東 高座山・杓子山景信山陣馬山三国山三頭山川苔山・本仁田山
棒ノ嶺日和田山瑞穂ビューパーク(山じゃありません。展望台です)宝篋山
筑波山足尾山
東北東 鉄砲木ノ頭石割山蛭ヶ岳・丹沢山塔ノ岳鍋割山大山石老山
枡形山
矢倉岳高宕山
東南東 金時山明神ヶ岳箱根山富山
南東 大観山十国峠
南南東 愛鷹山達磨山・金冠山
該当する山は無し
南南西
南西
西南西
西 七面山身延山
西北西 毛無山
北西 竜ヶ岳蛾ヶ岳鳳凰山入笠山蝶ヶ岳
北北西 美ヶ原(王ヶ頭)・八ヶ岳(編笠山権現岳赤岳横岳ニュウ
茅ヶ岳飯盛山

・・・・・・・

日帰り登山(首都圏外)トップページ   日帰り登山(首都圏)トップページ

富士山のバッジ   富士山の側火山→ 宝永山二ツ塚小富士

吉田口登山道の馬返(一合目の下の地点)から登る(七合目までしか行ってません)

 
日本百名山
深田久弥
楽天市場
amazon

ぼくの
新日本百名山
岩崎元郎 
楽天市場
amazon


芙蓉の人
新田次郎
明治時代、富士山の
気象観測小屋の話

楽天市場
amazon

深田久弥の
山語り2
百の頂に百の喜び
amazon

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

こんな所にあった!富士山測候所のレーダードーム発見!

富士山レーダードーム館
山梨県富士吉田市新屋1936‐1
国道138沿い グーグル地図
一般:¥600
小中高生:¥400
時間:9時半~17時(7・8月は19時まで)
休み:火曜日 (2007年時点)

【外部リンク】 富士吉田観光(一般社団法人ふじよしだ観光振興サービス)ホームページ


道の駅 富士吉田

富士山レーダードーム館の隣には、道の駅「富士吉田」があります。
ここでは富士山の伏流水を汲み上げた水を無料で持ち帰り出来ます(容器は自分で)。軽食コーナーの、富士吉田名物のうどん(しっかりした歯ごたえで太麺)も安くておいしかった。   2007.2.
(バナジウム0.07㎎/l ナトリウム5.3mg/l カルシウム8.0mg/l マグネシウム3.2mg/l カリウム1.3mg/l 検査日 平成18年5月30日)

道の駅側にあった水汲み場は、知らぬ間に、富士山レーダードーム館前に移っていました。2017.
(↑上写真は、以前の水汲み場です)

道の駅 富士吉田   年中無休  案内所・休憩所・物産コーナー9時~19時/軽食コーナー10時~17時
※季節により時間変更あり。トイレは24時間利用可。



2023(令和五)年 今年は凄く賑わっている! 2023.7.

今年は富士山頂は目指さず、富士下山というのをやってみたのだが、水ヶ塚駐車場・富士山五合目において、外国人が過去最高に多い!(私の知る限り)。世界中の言葉が飛び交っていた。人も多い。



富士山開山するかあやふやだった2021年

2021(令和三)年 今年は登っても良いようです。2021.7.

なんだかなあ。とりあえず、行く前に富士登山の最新状況を確認しておいたほうがよさそうです! ☞ 富士登山オフィシャルサイト(富士山における適正利用推進協議会=事務局:環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所、山梨県、静岡県)



富士山開山しなかった2020年

2020年7月の富士山水ヶ塚駐車場の様子

2020(令和二)年 今夏の富士山は開山しません!富士宮口五合目までのシャトルバスも運行しないもよう。2020.7.

水ヶ塚の駐車場は開いています。 (今夏は無料)
森の駅富士山は短縮営業。詳細は「森の駅富士山PICAコーポレートサイト」の営業カレンダーで。
水ヶ塚駐車場の、道路を挟んで反対側にある登山口。
富士登山オフィシャルサイトによると、五合目から山頂までが通行止めとなっていたので、水ヶ塚~富士宮口五合目までの区間は登れるのかと思っていましたが、「御殿庭下」(二合五勺)、「幕岩」(一合五勺付近)までしか登れないようです。

序でに御殿場口新五合目、大石茶屋のほうはどうなっているのだろうと向かってみたら・・・。

御殿場口新五合目へ通じる道路は閉鎖されていました。御殿場口新五合目の駐車場へは行けません。(2020年7月時)