日帰り登山へGO!Ⅱ > 静岡県の山 > 越前岳 (愛鷹山の最高峰。富士山展望!)
【愛鷹山ashitaka-yama】 日本二百名山
越前岳 echizen-dake 標高1504.2m 愛鷹山の最高峰 |
|
Pから山頂まで約2時間 | 静岡県富士市/裾野市 地図リンク→ 地理院地図 |
富士山の東南東に位置する連峰で、洪積世の複合火山。北から南へ越前岳(えちぜんだけ)・呼子岳(よびこだけ)・鋸岳(のこぎりだけ)・位牌岳(いはいだけ)・愛鷹山(あしたかやま)へと続き、これらの峰々の総称を愛鷹山(あしたかやま)と呼ぶ。狭義には連峰の南に位置する愛鷹山1187.5mを指し、この峰には1等三角点が設置される。最高峰は越前岳1504.2mで、こちらの峰には2等三角点がある。富士山と愛鷹山の鞍部に十里木高原860m。十里木高原から登ると越前岳山頂との間にある馬ノ背1098.9mには3等三角点が設置される。 | |
東名高速道路御殿場→県道401→国道246→県道155→国道469→十里木高原P(「富士サファリパーク」~「富士山こどもの国」の間、国道469沿い左側に広いP。W.C.あり。) 地図リンク→ グーグルマップ |
2007.6.梅子黄
① 十 里 木 高 原 |
![]() 十里木高原の駐車場に登山口があります。(トイレあり) 山の上に見える電波塔に向かって登っていきます。 |
![]() ②電波塔の手前に展望台があります。 景色良いです! 駐車場から15分。 |
![]() ③展望台から富士山を望む。 写真で見るより実物は大っきく見えます! |
④ 宝 永 山 も 良 く 見 え ま し た ! |
![]() こうしてみると宝永火口は結構デッカイ! |
|
![]() ⑤馬の背 標高1098.88m ◬3等三角点があります。基準点名:越前ヶ岳 (電波塔から約30分) |
![]() 馬ノ背にはテーブルとベンチが 3セットあります。 登り始めは雲が無かったのに、 あっという間に麓が雲に 覆われてしまっていた。 |
⑥ 富 士 山 ア ッ プ ! |
今 年 は 残 雪 が 多 い 気 が す る |
![]() |
富士山の山開きまでに、どのくらい雪が解けるかな?
|
⑦ 越 前 岳 山 頂 ! |
![]() 越前岳は愛鷹山の最高峰。標高1504.2m 広めの山頂には◬2等三角点があります。基準点名:印野村 富士山は木々の上に顔を出す。 (馬ノ背から約1時間10分) |
⑧ 気 が 付 く と 眼 下 は 雲 海 |
![]() 雲海を見ると泳ぎたくなります |
![]() ⑨愛鷹山塊の他の峰々は雲に覆われていた。 |
![]() ⑩上空は晴れ。下は曇り。 雲が無ければこの南西方向に 駿河湾が見えるはず・・・。 |
道中の花々
![]() |
![]() |
登山ルート 上り2時間 ・下り1時間20分 |
P 十里木高原 W.C.あり。広い駐車場です。 写真① ↓約15分 木製階段を上っていく 十里木高原展望台(電波塔の下にあります) 富士山を真正面に望む 写真②③④ ↓約25分 ◬馬ノ背 1098.88m こちらも富士山展望良い。テーブル・ベンチあり。3等三角点。 写真⑤⑥ ↓約1時間10分 樹林帯の中を進む [十里木/勢子辻/越前岳]分岐 越前岳へ進む ↓約10分 樹林帯の中を進む ◬愛鷹山の越前岳山頂!1504.22m 愛鷹山の最高峰。2等三角点。ベンチあり。富士山は木々の上に。写真⑦⑧⑨⑩ ↓約1時間20分 来た道を戻る P 十里木高原に到着! |
富士山を南側から見るには愛鷹山の越前岳が良い。真正面にドカンと大きく迫力ある姿を望めます。十里木高原駐車場から15分ほど上に登った所の十里木展望台からも富士山の全体が真正面に見れるので、付近にドライブに来た時などにチョッと展望台まで登ってみるのも良いです。山頂は広め、土の地面で南~西方面以外は木々に囲まれ、北側の富士山は木々の上に見えます。開けている南西方面には愛鷹連峰や駿河湾も間近に見えるはずだったのですが、今回は雲がかかって見れませんでした。午後になると西から雲が流れてきて、あっという間に富士山は覆われ見えなくなってしまい、さあ、今日はここまでと下山し始めたら愛鷹山にも雲が覆い被さってきて下山時には景色が全く見えなくなってしまいました。雲がかかる前に景色を堪能できてホッとひと安心!(2007年)
近くの道の駅【外部リンク】
➔ 道の駅ふじおやま
☘
☘