美ヶ原高原美術館~牛伏山~王ヶ頭~王ヶ鼻(往復) 登山というより散策かな?観光かな?
【美ガ原 utsukusigahara】 日本百名山 地図リンク→ 地理院地図
王ヶ頭 ougatou 標高2034.4m 3等三角点 & 王ヶ鼻 ougahana 標高2008m |
|
駐車場から牛伏山、王ヶ頭を経て王ヶ鼻まで約1時間25分 | 長野県上田市・松本市 |
うつくしがはら。八ヶ岳中信高原国定公園の北端に位置する山。山上部は広大な平原で牧場となっている(美ヶ原牧場)。放牧期間は5月下旬~10月ごろ。最高峰は王ヶ頭(おうがとう)と呼ばれ、3等三角点が設置される。その山頂は広い平坦地で、王ヶ頭ホテルが建ち、アンテナ塔が立ち並ぶ。広い展望があり、八ヶ岳連峰から富士山、赤石山脈(南アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、飛騨山脈(北アルプス)が望める。山上部西端は王ヶ鼻と呼ばれ、松本市街を眼下に飛騨山脈の展望台となっている。美ヶ原は山上部まで車で行くことができ、また、その東端には美ヶ原高原美術館があることもあり、夏でも涼しく、観光地として賑わう。八ヶ岳中信高原国定公園に属す。 | |
上信越自動車道東部湯の丸→地方道81→国道152→国道142→[役場前]信号右折し県道178に入る→美ヶ原に入ったら、駐車場の案内板が出てくるので、それに従う。→美ヶ原高原美術館前の広い駐車場(「道の駅」としても登録されています。公衆トイレあり)。 グーグルマップ (山本小屋のほうの駐車場にはトイレが無いので注意。山本小屋の有料トイレは営業時間外は利用できません。) | |
または、長野自動車道岡谷→国道20→国道142→県道460(霧ケ峰ビーナスライン)→県道464→美ヶ原に入ったら、駐車場の案内板が出てくるので、それに従う→美ヶ原高原美術館前の広い駐車場( 道の駅美ヶ原高原駐車場)トイレあり。 |
2009.5.鼃始鳴
① 登 山 口 |
![]() |
② 木 道 |
①原高原美術館前の駐車場のそばに登山口
② 登山口からまずは牛伏山を目指す!木の階段を登り、木道を進んで行くと道の両側、柵越しに彫刻が見えます。
美ヶ原高原美術館ホームページ 【別リンク】
![]() ③▲牛伏山山頂! 標高1990m 美ヶ原の山上部は全体的になだらかで 非常~に広く、牛伏山はその美ヶ原山上部の 一小峰(小峰というか小丘という感じの高台です)。 牛伏山山頂部は広く、ケルンが幾つかあり、 端っこのほうに展望盤が置かれていて展望が良い。 (登山口からここまで約10分) |
④ こ れ か ら 行 く 王 ヶ 頭 を 望 む |
![]() まず、牛伏山から美ヶ原山上部のおおよその全貌を俯瞰。 広い美ヶ原の山上部は牧場が大半を占める。 まだ、牛は放牧されていなかった。 (牛がいる景色を期待していたのでちょっとだけ残念) |
⑤ 山 本 小 屋 |
![]() 牛伏山から山本小屋まで下りる(約5分)。 ここから先、王ヶ頭の手前辺りまでほぼ平坦に近い非常に緩やかな上り坂。牧場内を通る幅の広い砂利道の車道(一般車は通行できない)を道標に従い王ヶ頭目指して進む。 山本小屋の横にも広い駐車場があるので、ここを散策の出発地点としてもよい。食事とお土産。山バッジあり。トイレ(有料)は営業時のみ利用可能。 |
⑥ 美 し の 塔 |
![]() 昭和29年、登山者の安全の為に作られた、位置を知らせる霧鐘塔。 鉄平石で出来ていて、内部は避難小屋としても利用できる。 高さは6m。美ヶ原のシンボル的な建造物。 (山本小屋から約15分) |
⑦ 塩 く れ 場 |
![]() 美ヶ原牧場は、明治32年に開設され、昭和45年頃に牧区が整備されるまで、この辺りの平らな石の上で牛や馬に塩を与えていたとのこと。 そういう訳で、ここは「塩くれ場」と呼ばれています。 王ヶ頭方面、三城牧場・茶臼山方面、山本小屋方面の分岐点となっています。 山本小屋から真っ直ぐ進んできて、ちょうど突き当たりにあります (美しの塔から約5分) |
![]() ⑧王ヶ頭に近づくにつれ傾斜角が強くなってきますが、 それでも、そんなに大した坂道ではない。 登りきった所に王ヶ頭ホテルがあり、その広い山頂部 には大きなアンテナが多数林立しています。 (塩くれ場から山頂まで約30分) |
![]() ⑨王ヶ頭ホテルの横を抜けて、 王ヶ頭の3等三角点がある場所へ 向かう。途中に石像と御嶽神社の 小祠があります。 王ヶ頭ホテルから三角点の場所まで約100m |
【別リンク】 王ヶ頭ホテルホームページ (日帰り入浴もあるそうです)
![]() ⑩王ヶ頭山頂 標高2034.4m◬3等三角点(基準点名:美ヶ原) 美ヶ原最高地点 |
三角点は王ヶ頭山頂部の西端にあります。こちらからは八ヶ岳~薄っすらと富士山~南アルプス(赤石山脈)~中央アルプス(木曽山脈)~御嶽山~王ヶ鼻の東~南~西方展望が素晴らしい!山頂部は広く、アンテナも林立しているので、北~東側(浅間山などの方面)の眺望は、山頂部の北端、もしくは東端に移動しなければならない。
王ヶ頭山頂からの展望!
三角点のある場所から一旦、王ヶ頭ホテルの横の道標の立つ所まで戻り、そこから次は、美ヶ原山上部の最西端にある小峰、王ヶ鼻を目指す。王ヶ頭の北側から東へ延びる砂利道の車道(一般車は通行できない)を下りていきます。各所に道標が立っています。「王ヶ鼻」方面へ進む。
⑪ 王 ヶ 鼻 |
![]() 王ヶ鼻の最西端に、「王ヶ鼻」と刻まれた石碑と石仏多数。展望案内板もあります。 その先端は、板状の鉄平石が積み重なる岩塊が露わになっていて、その下は崖。 展望範囲は、王ヶ頭~八ヶ岳~南アルプス(赤石山脈)~中央アルプス(木曽山脈)~御嶽山~北アルプス(飛騨山脈)、麓の松本市はまるまる俯瞰でき、眺望抜群! (王ヶ頭から約20分) |
「王ヶ鼻」と刻まれた石碑があるところは、王ヶ鼻の山頂2008m地点ではありません。砂利道の車道から登山道へ入る所の分岐で、そのまま車道を真っ直ぐ、ちょっと行った辺りが▲王ヶ鼻山頂です。山頂は大きなアンテナが立ち、周囲は木々が立ち並び、展望がありません。山頂標のようなものもありませんでした。
↓写真クリックで拡大します↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します
登山ルート 往=1時間25分 復=1時間20分
美ヶ原高原美術館前の駐車場 とても広い(800台)。道の駅にもなっている。食事、お土産、案内図板、トイレあり。浅間山方面の展望が良い!
↓約10分 登山口から木の階段を登っていく。柵越しに美術館の彫刻群も見える。
▲牛伏山 1990m 山頂部は広い。360°の展望。
↓約5分 道標に従い山本小屋方面へ下りる。
山本小屋ふるさと館 ここにも広い駐車場アリ。トイレは山本小屋が営業している時は利用可能(有料)。食事、お土産、案内図板あり。
↓約10分 道標に従い王ヶ頭方面へ。牧場内の広い砂利道を真っ直ぐ進む。王ヶ頭手前までほぼ平坦な道です。
美ヶ原高原ホテル山本小屋
↓約5分
美しの塔 美ヶ原のシンボルともなっている霧鐘塔。
↓約5分
塩くれ場 茶臼山の方へ100mほど行ったところに公衆トイレあり(時期により閉鎖されているので注意)。
[王ヶ頭1.8km・王ヶ鼻3.1km・自然保護センター2.9km/三城牧場3.0km・茶臼山3.2km/美しの塔0.4km・山本小屋1.2km]分岐点
↓約30分 この先、徐々に上り坂。
◬王ヶ頭 2034.4m なだらかで広い山頂部に王ヶ頭ホテル、アンテナ群。山頂部の南西に3等三角点。
↓約20分 王ヶ頭山頂部の北側から王ヶ鼻へ向かって西方へ一旦下り、そのあと軽い上り。
↓アンテナの立つ王ヶ鼻山頂少し手前で砂利道車道から外れ、登山道に入る。(各所に道標アリ。道標の指し示す「王ヶ鼻」へ向かって進む。)
王ヶ鼻 鉄平石が露岩。石像が数体。
↓約1時間20分 往路を戻る
美ヶ原高原美術館前の駐車場
放牧された牛が見れるかなと思って来てみたのですが、まだ牛は居なかった。しかし、景色は充分堪能出来ました。王ヶ鼻からは、松本市街が広~く俯瞰できます。しかし、松本城は黒いので、肉眼だと周囲の木々と同化してしまい殆んど見えません。双眼鏡を持っていくと楽しいです。昔、Hさんに連れて行ってもらった松本市の料理屋でザザムシとか、ハチの子とか、イナゴを食べたのを思い出した。Hさん、その節はごちそうさまでした!私は鯉の刺身が好きです!鯉こくも好きだな。今回、帰りは松本の方へ下りなかったので、珍味はおあずけでした。車だとお酒飲めないしね。泊まれば良かった。下山後は時間があったので、幾つか共同浴場を廻ってみました。美ヶ原周辺は、温泉が結構あるので、今回廻れなかった温泉は次回にでも行ってみたいな。 2009.5.
![]() 久しぶりに再訪。今回はちゃんと放牧されているのを確認してから行った。 牛がいっぱいいる。牛って、鳴くというより吼えてるんですね! 真夏でも午前中は涼し~~!!(午後、太陽が高くなるにつれ、陽射しがきつくなるが、湿度は低い感じ!) 2018.8. ←動画 |
☘ 夏は生き物がいっぱい ☘ |
![]() ツマグロヒョウモン ノアザミ ハクサンフウロ モンキチョウ キアゲハ ハクサンフウロ |
![]() マツムシソウ ミヤマシシウド ハクサンオミナエシ マルバダケブキ カワラナデシコ ハクサンフウロ |
![]() ヘビ ノアザミとウラギンヒョウモン キアゲハ バッタ |
![]() ウラギンヒョウモン キベリタテハ ハクサンフウロ シャジクソウ ミヤマシャジン |
ちなみに、山頂北側の「美ヶ原駐車場」「美ヶ原自然保護センター」「天狗の露地」のほうから登ると、山頂の王ヶ頭までわずか30分!王ヶ鼻までは約20分!(王ヶ頭経由で王ヶ鼻は約50分) グーグルマップ
参考として:美ヶ原自然保護センターのホームページ(松本市公式ウェブサイト) 【別リンク】
![]() 駐車場の目の前に王ヶ頭! 浅間山方面の展望Good!の駐車場。トイレあり。 |