日帰り登山へGO!Ⅱ > 長野県の山 > 横岳(南八ヶ岳) 杣添尾根で往復!
【南八ヶ岳 minami-yatugatake】 横岳 yoko-dake 標高 ※2019(平成31)年1月、国土地理院による標高改定で、最高点が2830mになりました。 |
|
駐車場から山頂まで約4時間 | 長野県南佐久郡南牧村/茅野市 地図リンク→ 地理院地図 |
横岳(よこだけ):南八ヶ岳の一峰。南北に連なる八ヶ岳連峰中の赤岳と硫黄岳の中間に位置し、八ヶ岳の最高峰である赤岳に次ぐ標高をもつ。。山頂部は南北に長く、南側から二十三夜峰・日ノ岳・鉾岳・石尊峰・三叉峰・主峰(奥の院)・最北峰の7つの小岩峰が連なる。高山植物で希少種のツクモグサが生息する(開花時期6月頃)。北八ヶ岳のほうにも同名の山があるが、そちらのほうは、通称、北横岳と呼ばれる。 | |
中央自動車道須玉→国道141(佐久甲州街道)を佐久方面へ→清里を過ぎ、野辺山の辺りに来たら、もうそろそろ下写真の案内看板(「八ヶ岳高原」「八ヶ岳高原ロッジ」と書かれた、青い鳥の絵が目印の看板)が左に見えてきます。そこを八ヶ岳高原ロッジ方面に左折。→以後、案内看板に従い、まずは八ヶ岳高原ロッジ方面へ向かって進む。→やがて、八ヶ岳高原ロッジの看板が右手に見えてきます(八ヶ岳高原ロッジ入口)が、そこはそのまま通過。すぐに、右へと曲るカーブに差し掛かります。そのカーブのところを左折。→別荘地の中を道なりに真っ直ぐ進む。→T字路に突き当たったら右折。→左側に登山口が見え、ほんのもう少し先へ進むと右側に駐車場。車7、8台分。トイレ無し。 地図リンク→ グーグルマップ |
![]() 国道141から八ヶ岳高原ロッジ方面へ入る地点。 角に開拓記念碑が立つ(→グーグルマップ) |
2009.7.蓮始開
![]() ①登山口 [登山道入口(杣添尾根)]と書かれた道標・登山届ポストがあります。 |
② 堰 の 上 を 渡 る |
![]() |
②登山口からは、しばらくの間、別荘地内の富士見遊歩道を進みます。
樹林の中の笹藪が生い茂る道で、途中、アスファルト道を5回程横切ります。
そのあと富士見岩との分岐にさしかかりますが、そこは道標の指し示す「八ヶ岳登山道 杣添尾根」方面へ進みます。
杣添尾根方面へ進んで行くと、やがて沢が見えてきて、その先にあるコンクリートの堰に到着。この堰を渡ります。
(登山口からここまで約30分)
![]() ③堰から5分ほど歩くと南八ヶ岳林道に出ます。ちょうど正面には、あずまや風の資材置き場が見えます。 この資材置き場の左方面に大きな案内図板(治山事業案内図で、登山用の案内図ではありません。)と 「横岳」を指し示す道標があり、そこから再び山中へと入って行きます(杣添尾根に突入)。南八ヶ岳林道 から5分程で小さな沢にぶつかり、その沢を渡ると、段々と傾斜がついてきます。この先、三叉峰直下の ハイマツ帯に出るまで延々と樹林帯の中を登っていきます。途中、2箇所位、木々の隙間からチラッとだけ、 金峰山や富士山が見えますが、他は全く展望無く、ただただ登るのみの登山道。カモシカとも遭遇したが、 カメラを向けたら逃げた。 (南八ヶ岳林道から三叉峰直下のハイマツ帯に出るまで約3時間) |
④ ハ イ マ ツ 帯 に 出 る |
![]() 登山道口から延々と森林の中を登り続け、やっと視界が開ける!浅間山~奥秩父~富士山まで、 八ヶ岳の東面約180度を見渡せます。ちょうど、同じくらいの高さの所に、赤岳天望荘が見えます。 |
⑤ 三 叉 峰 |
![]() ハイマツ帯を30分ほど登って 三叉峰(さんじゃほう)に到着。 標高2825m。展望良いです! [赤岳/硫黄岳/杣添尾根]分岐点。 横岳の山頂へは硫黄岳方面へ。 (ここから横岳山頂まで約10分) |
(三叉峰に至までのハイマツ帯中、散る寸前のキバナシャクナゲが少しだけ咲き残っていました。)
![]() ⑥三叉峰から横岳山頂を望む。八ヶ岳縦走路でもあるこの稜線上を進む。この辺り、花が たくさん咲いていました。しかし満開の時期は少々過ぎていた模様。枯れている花もちらほら。それでも散らずに残って いる花がまだまだありました。 横岳山頂の手前で小さいハシゴ2つ登ると山頂。(強風時など注意!) |
⑦ ▲ 横 岳 山 頂 ! |
![]() 横岳 標高2829m 360度展望!良い眺め! 山頂に八ヶ岳縦走路が通る。 このまま北へ向かうと硫黄岳。 参照「硫黄岳から見た横岳」 下山は往路を戻りました。 |
横岳からの眺望!
↓写真クリックで拡大↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します↓
山座同定
登山ルート 行き=約4時間 帰り=2時間40分
登山口 登山届けポスト・富士見遊歩道の案内板・登山道入口(杣添尾根)と書かれた道標があります。
↓約15分 別荘地内の樹林の中の道を進む。
[八ヶ岳登山道杣添尾根/富士見岩/海の口自然郷富士見地区]分岐点
↓約10分 途中、海の口自然郷杣添地区への分岐があるが、八ヶ岳登山道杣添尾根方面へ。
堰
↓約5分 堰の上を渡る。
南八ヶ岳林道に出る(あずま屋風の資材置き場が正面に見える。その、あずま屋の左方面に登山口。)
↓約3時間 少し進んで小さい小川を渡る。その辺りから段々と急な登りとなってくる。樹林の中、延々と続く登り道。
ハイマツ帯に出る 三叉峰直下。やっと展望が開けます。
↓約20分
三叉峰 標高2825m [赤岳/硫黄岳/杣添尾根]分岐点 展望良し!
↓約10分 八ヶ岳の稜線上(八ヶ岳縦走路)を北へ。高山植物がたくさん咲いている。
▲横岳山頂! 標高2829m 展望良し! 八ヶ岳縦走路中にある。
↓約10分 来た道を戻る。
三叉峰
↓約15分 来た道を戻る。
樹林帯に入る(ハイマツ帯終わり)
↓約1時間55分 来た道を戻る。
南八ヶ岳林道に出る(あずま屋の資材置き場があるところ)
↓約3分 来た道を戻る。
堰
↓約20分 来た道を戻る。途中にある分岐で下りる方向間違えないように。富士見地区の方へ下ります。
駐車場に到着!
ツクモグサの開花時期はもう終わっているので、空いてるかなと思って来て見たのですが、駐車場は朝5時30分で2台分位のスペースしか残っていない。ギリギリセーフ!杣添尾根から登る人、意外にいるんだなあ。今回も道中にカモシカがいました。よく、カモシカは逃げないなんて聞きますが、私は、いつもカモシカにすぐ逃げられてしまいます。いったい、私の何が気に入らないのだ!山頂からの展望は、7月にもかかわらず、意外と遠方が望めました。雲の切れ間から飛騨山脈(北アルプス)の山もちらほらと見えました。山頂部の稜線上の高山植物も、まだまだ咲き残っていて良かった。2009.7.
日帰り登山Ⅱトップへ 帰りは海ノ口温泉に寄ってみた
山小屋を通過しなかったので山バッジ買えなかった
八ヶ岳最高峰赤岳のページへ
その他の八ヶ岳の峰々→ 編笠山 ・ 権現岳 ・ 硫黄岳 ・ 天狗岳