日帰り登山へGO!Ⅱ > 静岡県・山梨県の山 > 毛無山
静岡県側、麓付近の無料駐車場から不動ノ滝展望台を経由して毛無山頂へ。下山は地蔵峠を経由して麓まで (周回)
毛無山 kenashi-yama 標高1945.4m 1等三角点 200名山 富士山展望の山 | |
駐車場から山頂まで約3時間10分 | 静岡県富士宮市/山梨県南巨摩郡身延町 国土地理院地図 |
けなしやま。富士山の西方、本栖湖南岸から竜ヶ岳(1485m)、雨ヶ岳(1771.6m)と続く毛無山地中の最高峰。同山各所に金山跡があり、下部温泉側の女郎屋敷跡など、金採掘当時の名残をとどめる。毛無山と富士山との間には朝霧高原が広がり、山頂からの富士展望は雄大。山名からはハゲ山を想像させるが、木々は普通に生い繁っている。 | |
中央自動車道大月Jct-河口湖→国道139を西へ、富士山を左手に見ながら反時計回りに進む→本栖湖付近を過ぎ、さらに国道139を進むと左、富士山側に道の駅「朝霧高原」。もうしばらく先へ進むと「朝霧さわやかパーキング」。そのすぐ先「グリーンパーク入口」の案内看板が出ている所をグリーンパーク方面へ右折→そのまま真っ直ぐ進むと右に東京農大富士農場、もう少し先へ進むと右に駐車場(無料)が現れます。 グーグルマップ(ストリートビュー) ※こちらの駐車場は、キャンプ場になってしまい、駐車する場合は¥1000かかってしまうらしい。なので、下写真③の登山口の駐車場(¥500・トイレ無し)へ停めたほうが良いです。このキャンプ場は人気があるようなので、毛無山登山後にキャンプというのも良いかな。(2024年補筆) |
【外部リンク】 ふもとっぱら(キャンプ場の他、コテージや山荘などいろいろあって良さそう)
☘
2008年1月 芹乃栄
![]() ①駐車場から車道をしばらく直進! (この辺りの標高は838m。富士山麓まで続く広~い朝霧高原の一角です。) ※この無料駐車場は、現在キャンプ場となっており、駐車は 有料(¥1000)らしいので、下写真③の登山口にある駐車場に 停めたほうが良いです。(2024年補筆) |
![]() ②麓山の家の先のT字路左折。 (T字路右折して少し行った所にトイレあり) 公衆トイレ:グーグルマップ 「山麓の家」は現在、「まほろば」という 名称になっています。(2023現在) |
![]() ③毛無山登山口。ここから車道を離れ、山道と なります。このすぐそばにも駐車場がありました。 こちらの駐車場は有料¥500 (小銭用意)グーグルマップ |
麓 宮 |
![]() ④登山口から林の中へ幅広の道を進んで行くと右側に麓宮(神社)が見えてきます。 そのそばには、麓金山精錬場跡があり、古ぼけた金鉱石破砕機が野ざらしに残されていました。 |
![]() ⑤道中の要所ゝゝに道標が設置されています |
![]() ⑥地蔵峠を経て山頂へ向かう道と、 直接山頂へ向かう道との分岐点。 登山口から約20分。 |
![]() |
不 動 ノ 滝 |
⑦ 地蔵峠との分岐から 一合目、二合目(標識が立っています)を経て 約20分で「不動ノ滝見晴台」に出ます。 滝の流れは細いのですが、 落差が約100mもあり、優美です。 |
「不動ノ滝見晴台」を過ぎ、三合目、四合目を過ぎるとレスキューポイント。
![]() ⑧レスキューポイント ヘリコプターが離着陸できるように開地となっている。 |
⑨ 富 士 山 展 望 台 |
![]() 五合目、六合目、七合目、八合目を過ぎると今度は「富士山展望台」に到着! 富士山がよく見えます! 「不動ノ滝見晴台」からココまで約1時間45分。 |
![]() ⑩[山頂/地蔵峠・下部温泉/麓・朝霧高原]分岐点。 毛無山山頂方面へ少しだけ進んだ所にある 岩上に上がると南アルプスが望めます (=「南アルプス展望台」)。 山頂からの返りはココまで戻り、地蔵峠を経由して麓まで下りました。 |
南アルプス展望台からの景色 (山座同定) ↓写真クリックで拡大します↓ ![]() 上河内岳~赤石岳 ~荒川岳~塩見岳 ~農鳥岳~間ノ岳 ~北岳 (~八ヶ岳) |
⑪ 毛 無 山 山 頂 ! |
![]() 標高1945.4m ◬1等三角点(点名:毛無山) 山頂は広いのですが、展望が開けているのは富士山方面だけ。 富士山の西面とその麓の朝霧高原が広~く見渡せます。 |
(※ここから先、雨ヶ岳へ向かう場合はクマザサが深いとのこと。注意。大見岳から麓集落へ至る道は廃道、立入禁止と書かれてました。)
⑫ 毛 無 山 頂 か ら 富 士 山 を 望 む ! |
![]() いー眺め! 麓には朝霧高原。視界の利く日には丹沢山や愛鷹山、天城山も見えるはず。 |
|
⑬ 富 士 山 ア ッ プ ! |
![]() |
夏 は 双 眼 鏡 で 覗 け ば 山 頂 に い る 人 が 見 え る か な ? |
ちなみに、毛無山からもダイヤモンド富士が見れます。秋は10月28日頃・冬は2月16日頃。
山頂から写真⑩の分岐点まで戻り、そこからは往路の道で下りず、地蔵峠を周って麓へ下りました。
(尾根道の途中に「地蔵峠」の看板が立っているのですが、さらに10分位下った所にも「地蔵峠」の看板が立っています。上方の地蔵峠は富士山展望が良いですが下の地蔵峠は展望無し。)
⑭ 地 蔵 峠 |
![]() [麓・猪の頭/湯之奥・下部/毛無山山頂]分岐点。ここも富士山展望良い。 |
⑮ 下 の 地 蔵 峠 |
![]() こちらが本当の地蔵峠。ちゃんとお地蔵さんが居ます。麓へ下りる分岐があります。 |
![]() ⑯地蔵峠から麓へ向かって約20分程下ると沢に出ます。沢を渡ると一旦上りになりますが、 暫くして下り道となります。「金鉱石を焼いた窯跡」を過ぎ、やがて広い河原(沢の流れは細い)に出ます。 この後は沢を渡ったり渡り返したりしながら沢沿いの道を進む。 |
![]() ⑰道を下るにつれ、そばを流れる沢も所々で姿を変え滝となり、道中を楽しませてくれる。 なかなかイイ感じの滝です。夏なんかはこの道気持ち良いだろうな。 そんなうちに堰堤が見えてきて、上の写真⑥の地点に合流。 あとは行きに通った道を戻る。 |
登山ルート
行き=3時間10分 返り=2時間55分 (行きと同じルートで下山した場合は2時間25分)
駐車場ℙ 看板出ています。広い。トイレ無し。
↓約15分 車道を毛無山に向かって真っ直ぐ進む
麓山の家(T字路に突き当たる手前にあります) T字路を左へ (T字路を右に少し行った所にトイレあり)
↓約10分 車道歩き
登山口 この登山口近くにも駐車場アリ(有料¥500)
↓約20分 車道を離れ、山道へ。すぐに麓宮(神社)、麓金山精錬所跡。道標に従いしばらく進む。途中、大きな石が転がる沢を渡る。
●[毛無山/地蔵峠]分岐点
↓約20分 一合目、二合目を通過(看板が出ています)
不動ノ滝見晴台 岩上に上がると不動ノ滝が見下ろせます。
↓約45分 三合目、四合目を通過
レスキューポイント 空間地だが展望はない。
↓約1時間 五合目、六合目、七合目、八合目を通過
富士見展望台 富士山がよく見えます。
↓約10分 九合目を通過
●[毛無山山頂/地蔵峠・下部温泉/麓・朝霧高原]分岐点
↓約10分 分岐点から毛無山へ向かってスグの所に南アルプス展望台
◬毛無山頂! 1945.4m 1等三角点 山頂は広い。富士山方面(東~南南東)展望が開ける。その他方面は木立が並ぶ。
↓約5分 往路を戻る
●[毛無山山頂/地蔵峠・下部温泉/麓・朝霧高原]分岐点 (往路を戻る場合は●[毛無山/地蔵峠]分岐点まで約1時間40分)
↓約35分 返りは往路を戻らず、地蔵峠経由で麓まで下山しました。
地蔵峠 [麓・猪の頭/湯之奥・下部/毛無山山頂]分岐点。 (富士山の展望が良い)
(地蔵峠と看板の出ている場所がもう一つ、さらに下へ10分程下りた所にあります。)
↓約10分 そのまま尾根道を下る
地蔵峠(眺望無し・お地蔵さんがいる)こちらが本来の地蔵峠
↓約1時間25分 道標の示す「麓」へ向かって下りる。沢に出合う辺り少し分かりづらいので注意。
●[毛無山/地蔵峠]分岐点 往路(朝に通った道)に合流
↓約40分 ここからは往路と同じ道
駐車場ℙ
毛無山は武田信玄の金山があったらしい。まだ、金鉱脈はどこかに埋もれているのかなあ?もう、掘り尽くされてしまったのかな。もしかしたら山中に流れる沢で砂金が採れるかもしれない!?でも砂金が採れたとしても果たして自分のものにできるのか?毛無山の所有者って誰だろう?国かな?市、町かな?それはさておき、山頂からは雄大な富士山が望めます。富士山の西面はあまり見たことが無いのでじっくり観察。こちら側(富士山西面)は「大沢崩」を始めとして崩れた部分が多くアップで見ると結構荒々しい。 2008.1.
近くの山 竜ヶ岳 蛾ヶ岳 紅葉台・三湖台・足和田山 雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・十二ヶ岳 三ツ峠山 富士山 日帰り登山Ⅱトップページ 帰りの立ち寄り湯 ➔ 富士眺望の湯ゆらり |
近くの道の駅【外部リンク】
➔ 道の駅朝霧高原