日帰り登山へGO!Ⅱ > 静岡県の山 > 達磨山と金冠山 駿河湾越しの富士山眺望!
達磨山 daruma-yama 標高981.8m 1等三角点 富士山展望がGood!
金冠山 kinkan-zan 標高816m こちらも富士山展望がGood! |
|
戸田峠Pから達磨山頂→約50分 戸田峠Pから金冠山頂→約20分 |
達磨山:静岡県沼津市/伊豆市 ・地理院地図 金冠山:静岡県沼津市 |
達磨山だるまやま:伊豆半島北西部、修善寺と戸田(へだ)の間に位置する楯状火山。達磨火山といい、特にその山頂部分を達磨山と呼ぶ。また、この山頂部分に天狗が住んでいたといわれ、その天狗の名から番太郎という別名もある。山頂からは駿河湾を挟んでの南アルプス・富士山展望の他、箱根山・天城山脈など360度の素晴らしい展望が得られる。富士箱根伊豆国立公園のうち。 | |
新たにI.C.が出来てた。到着時間短縮!(2024年補筆) 東名高速道路沼津→伊豆縦貫自動車道修善寺→県道18(修善寺戸田線)→修善寺温泉街を抜け戸田峠方面へ→右手に「だるま山高原レストハウス」が見えてきますがそのまま通過。もうしばらく進んでいくと戸田峠に到着(「戸田峠」の道路標識・バス停あり)駐車場は広め。トイレ無し。(だるま山高原レストハウスに公衆トイレあり。) グーグルマップ |
だるま山高原レストハウス(伊豆市公式ホームページ)【外部リンク】
2010.1.雪下出麦
戸 田 峠 |
![]() ①戸田峠に駐車場と達磨山登山口。ここから伊豆山稜線歩道を登って行きます。 ここから達磨山頂まで2.2km。 |
![]() ②駐車場からは木の階段と緩やかな上り坂が交互に。道中、所々で駿河湾や富士山が望めます。 |
③ 道 中 右 手 下 に 戸 田 港 |
![]() 戸田港(へだこう) 富士山 |
道 中 振 り 返 る と 富 士 山 ! |
![]() ④▲小達磨山 標高890m 稜線上の小峰といった感じの狭い山頂で、 木々が生い繁り展望はありません。 達磨山山頂まで1.2km、戸田峠から1.0kmの地点。 |
ここから先は一旦、下り道となり、達磨山が見えてきます。下まで降りたら少し上り返して今度は緩やかな下り道(車道まで)。
![]() ⑤車道(県道127)が見えてきました。 車道に出たら、100mほど車道歩きとなります。 ※車道に出た辺りにも駐車スペースあり。そこから登ってしまえば、 あっという間(20分くらい)に山頂へ辿り着いてしまいます。 実際私が行った日は、観光ついでにここから登る人が何組もいました。 ※県道127は、戸田峠から南へ、土肥峠方面へ通じる道です。 |
![]() ⑥車道から再び山中への道に入り、あとは木の階段を登って行くだけ。展望の良い道です! 達磨山頂まで0.5km、戸田峠から1.7kmの地点。 |
⑦ 振 り 返 る と 富 士 山 ! |
![]() |
⑩ 達 磨 山 山 頂 ! |
![]() 標高981.8m ◬1等三角点(点名:達磨山) 展望は抜群! 山頂は平坦で、どちらかと言えば狭いほう。大きな角の取れた岩と小さな岩が地面から露出しています。 |
達磨山からの展望!
下山 このあとは一旦、戸田峠まで往路を戻り、そこから今度は金冠山に登りました。達磨山山頂から戸田峠まで約35分。
戸田峠まで戻ったら、今度は金冠山!戸田峠から金冠山まで約0.6km、20分前後です。
![]() ①戸田峠駐車場のそばにある金冠山第二トンネル入口の右側に 「伊豆山稜線歩道入口」の道標が立っています。 ここからコンクリートの歩道を上がって行きます。 |
![]() ②やがて分岐に差し掛かります。コンクリートの歩道はここまで。 [金冠山0.4km/虹の郷8.6km/達磨山2.4km] 戸田峠から0.2kmの地点です。 (道標の指す「虹の郷」の方へ進むとだるま山高原レストハウスに着きます) |
コンクリートの道を離れ、少し進んだ所から木の階段と石段が交互に現れますが、ほどなく山頂です!(戸田峠から金冠山まで約0.6km、約20分。山頂に着くまで展望は無い)
![]() ③▲金冠山山頂! 標高816m 広めの山頂。駿河湾と富士山!絶景! |
![]() 「金冠山」と刻まれた石碑があります。 |
金冠山からの展望!
登山ルート
達磨山 戸田峠→小達磨山→達磨山 往=約50分 複=約40分 |
金冠山 戸田峠→金冠山 往=約20分 複=約10分 |
短時間で山頂に辿り着け、しかも素晴らしい展望!観光ついでに登っている人がたくさんいました。山に登らなくても「だるま山高原レストハウス」から駿河湾越しの広い富士山展望ができ、ここから金冠山・達磨山へゆくルートもあります。展望を楽しんだ後は近辺に伊豆長岡温泉、修善寺、戸田温泉、土肥温泉、土肥金山などの観光地もたくさんあり、駿河湾沿いの道路も、所々に展望箇所があったりして楽しい。 2010年1月
日帰り登山Ⅱのページ
下山後は、戸田温泉・土肥温泉に寄ってみた。
近くの道の駅 【外部リンク】
➔ 道の駅 くるら戸田