日帰り登山へGO!Ⅱ > 長野県の山 > 北アルプス 燕岳!(中房温泉から往復)
燕岳 tsubakuro-dake 標高2763m 2等三角点 日本二百名山 地図リンク→地理院地図 | |
駐車場から山頂まで約4時間 | 長野県安曇野市(旧南安曇郡穂高町)/大町市 |
つばくろだけ。飛騨山脈(北アルプス)の山で、大天井岳の北方、餓鬼岳の南方に位置する。中部山岳国立公園に属す。北アルプス入門の山として知られる。山名の由来は、山容がツバメの姿に似ているからという説、残雪の形がツバメに似ているからという説、ツバメが多く渡来するからという説などがある。東方麓にある中房温泉(なかぶさおんせん)は文政4年(1821年)開湯といわれ、源泉付近の膠状珪酸と珪華は国天然記念物。また中房温泉は、燕岳登山口・北アルプス表銀座コースの出発点になっている。 | |
長野自動車道安曇野→I.C.を下りると信号があります。その信号をそのままず~っと直進(県道310)。→[柏矢町]信号を右折し、国道147を北上。→[北穂高]信号を左折、踏み切りを渡りそのまま直進。→[有明]信号を通過、そのまま直進。→[宮城]信号を通過、ここから県道327。そのまま道なりにず~っと進んで行く。→カーブを幾度か曲がりながら、さらに進んで行くと、やがて右側に有明温泉「有明荘」。(有明荘北側に第3駐車場への入口あり)→有明荘を右手に見ながら道なりにもう少し先へ進むと中房川に架かる「温泉橋」が見えてきます。その手前右側に第2駐車場(下写真①)、「温泉橋」を渡った左側に第1駐車場があります(下写真②)。 地図リンク→グーグルマップ ※シーズン中、土日祝など、駐車場は非常に混むので注意。車を停められなかった時のために他の計画も立てておくのが無難。 |
2013.9.
① 第 2 駐 車 場 |
![]() 有明温泉「有明荘」を右側に見ながらそのまま通過、もう少し先へ進むと 中房川に架かる橋(=温泉橋)の手前に町営第2駐車場があります。(中房登山口まで約1km) 有明荘のそばに第3駐車場もあります。(有明荘の駐車場の先に第3駐車場へ通じる道があります) 第3駐車場から第2駐車場まで徒歩約5分です。 |
![]() ②そして温泉橋を渡った左側に町営第1駐車場があります。 |
![]() ③駐車場から車道を上がっていくと、やがて中房温泉近くのロータリーに出ます。 穂高駅からの乗り合いバスのバス停、タクシー乗り場、中房温泉宿泊者用の駐車場があります。 左の方へ進むと中房登山口はすぐ先にあります。 |
中房温泉公式ホームページ 【別リンク】
![]() ⑤第一ベンチ 標高1820m (ここから斜面を少し下ったところに水場があります) (中房登山口から第一ベンチまで約35分) |
![]() ⑥荷物用ケーブル(有明温泉付近から合戦小屋まで通じている)の下をくぐり、 もうちょっと登ると第二ベンチ。標高1820m (第一ベンチから第二ベンチまで約30分) |
第 二 ベ ン チ |
⑦ 第 三 ベ ン チ |
![]() 第一、第二、第三ベンチともに樹林帯の中。展望はありません。 (第二ベンチから第三ベンチまで約30分) |
⑧ 富 士 見 ベ ン チ |
![]() ここでは木々の間から富士山方面が望めます。 (第三ベンチから富士見ベンチまで約35分) |
⑨ 合 戦 小 屋 |
か っ せ ん ご や |
![]() 標高2350m [中房温泉3.8km下り約2.5時間/燕山荘1.7km上り約1.5時間]と記されています。 そばに公衆トイレあり。 (富士見ベンチから合戦小屋まで約35分) |
|
![]() |
合戦小屋にはスタンプがありました!記念にひと押し。 合戦小屋公式ホームページ 【別リンク】 |
![]() ⑩合戦沢ノ頭 標高2488.2m 3等三角点があります。 [中房4.2km/燕山荘1.3km、燕岳2.3km] 展望が開け、前方には燕山荘が見えてきます。ベンチあり。 (合戦小屋から合戦沢ノ頭まで約20分) |
![]() ⑪さらに先へと進み、振り返ると眼下に合戦沢ノ頭。その奥に有明山が見えます。 |
![]() ⑫燕山荘がだいぶ近くに見えてきた。あともう少し! |
![]() ⑬合戦尾根を登りきると燕山荘(えんざんそう)前にでます。[燕山荘/燕岳1.0km/中房登山口5.5km] |
![]() ⑭燕山荘への階段から燕岳方面を望む。 燕山荘公式ホームページ 【別リンク】 燕山荘は帰りに寄ることにして、まず燕岳頂上を目指す! (合戦沢ノ頭から燕山荘まで約40分) |
⑮ 山 頂 ま で も う 少 し ! |
![]() |
⑯ 燕 山 荘 か ら 約 30 分 で 燕 岳 山 頂 ! |
![]() 燕岳(つばくろだけ) 標高2763.0m |
ぐ る っ と 3 6 0 度 展 望 ! イ イ 眺 め ! |
花崗岩の岩塊からなる頂には◬2等三角点(基準点名「燕岳」)と、「燕岳頂上2763m」と刻まれた三角点と同じくらいの大きさの碑が設置されていました。緑色の看板も置いてありました。
頂上は狭く、混み合っていましたが山頂側面の岩に腰掛けて、のんびりと風景を楽しみながら休憩できました。また、山頂直下(花崗岩の岩塊を下りたところ)の東側の砂礫地は広いです。
燕岳からの展望!山座同定
下のパノラマ写真2枚はクリックで拡大します↓
~次いで北燕岳へ向かいました~
→ ⑰ も う ス グ 北 燕 岳 ! |
![]() ↑⑱▲北燕岳山頂! こちらも360度展望!良い眺め! こちらの頂も燕岳同様狭いです。しかし、すいていた。 (燕岳から北燕岳まで約15分) |
北 燕 岳 か ら 燕 岳 を 望 む |
![]() |
水 色 矢 印 は 燕 岳 か ら 北 燕 岳 ま で の 登 山 路 |
![]() 北燕岳手前の砂礫地にコマクサの大群落があります。 もう、この時期では枯れているのですが・・・。 しかし!かろうじて一株だけ花が残っていた! |
~帰りは燕山荘(えんざんそう)に寄って山バッジを購入し、往路を下山!~
![]() |
![]() 燕山荘にもスタンプあります。 |
登山ルート
行き=4時間40分 帰り=3時間10分
第2駐車場 |
↓約10分 ↑約10分 |
中房登山口 |
↓約1時間5分 ↑約40分 |
第ニベンチ |
↓約1時間5分 ↑約40分 |
富士見ベンチ |
↓約35分 ↑約15分 |
合戦小屋 |
↓約20分 ↑約15分 |
合戦沢ノ頭 |
↓約40分 ↑約30分 |
燕山荘 |
↓約30分 ↑約25分 |
◬燕岳 |
↓約15分 ↑約15分 |
▲北燕岳 |
日帰り登山Ⅱのページ 麓の立ち寄り湯
燕岳のバッジ
常念岳日帰り登山 蝶ヶ岳日帰り登山
近くの道の駅【外部リンク】
➔ 道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
☘