日帰り登山へGO!Ⅱ > 長野県の山 > 八ヶ岳 > 麦草峠から東天狗岳へ!(帰りににゅう・白駒池)
麦草峠→丸山→高見石→中山→東天狗→にゅう→白駒池→麦草峠
【前編】麦草峠から東天狗岳へ! 【後編】はこちら。(東天狗岳からニュウ、白駒池を経て麦草峠)
【北八ヶ岳 kita-yatsugatake】
丸山 maru-yama 標高2329.9m 3等三角点 → 国土地理院地図 中山 naka-yama 標高2496m → 国土地理院地図 東天狗岳 higashi-tengu-dake 標高2640m → 国土地理院地図 ニュウ nyu: 標高2352.2m 3等三角点 → 国土地理院地図 |
|
長野県茅野市、南佐久郡佐久穂町、小海町 | 麦草峠から東天狗岳まで約3時間40分 |
これらの山々は八ヶ岳の一峰で北八ヶ岳に属す。八ヶ岳中信高原国定公園のうち。 丸山(まるやま):茅野市/小海町/佐久穂町:北方に麦草峠があり、国道299号(メルヘン街道)が通る。東麓、白駒池との間には安山岩からなる小岩峰、高見石があり、360度の展望が得られる。丸山から白駒池西畔までの間の、小海町と佐久穂町の境界線が定かでない。 中山(なかやま):茅野市/小海町:丸山と天狗岳の間に位置する。当山の北西側中腹に、岩塊からなる広い展望地があり、木曽山脈(中央アルプス)、飛騨山脈(北アルプス)の眺望に優れる。 東天狗岳(ひがしてんぐだけ):天狗岳のページ参照 ニュウ:小海町:白駒池の南東、稲子湯の西に位置する。「にゅう」というのは「にお」の別称で、刈り取った稲、または脱穀したあとのワラを束にして、それを円錐形に積み上げたものをいい、稲叢(いなむら)、稲積、藁塚などと同義語。山容が、「にゅう(にお)」に似ていることが山名の由来。 |
|
・中央自動車道須玉→国道141を北上→国道299→麦草峠を過ぎたところにある「中央道33km・茅野市街29km」と記された青い道路標識のもう少し先の左側に麦草峠の無料駐車場🅿があります。トイレあり。 グーグルマップ
・中央自動車道諏訪→国道20→国道152→国道299→麦草峠の少し手前右側に🅿 ・上信越自動車道佐久→国道141を南下→国道299→麦草峠を過ぎたところにある「中央道33km・茅野市街29km」と記された青い道路標識のもう少し先の左側に🅿 |
|
中部横断自動車道というのが出来ていた!知らなかった。 上信越自動車道佐久小諸JCTから中部横断自動車道に入り、終点の八千穂高原I.C.まで行くと国道299に出ます(佐久穂町)。麦草峠は近い。 八千穂高原I.C.の近くに、「道の駅 八千穂高原」が2024年9月27日?オープン予定! |
2015.5.牡丹華
![]() ①麦草峠駐車場 麦草峠の近くにある駐車場。 トイレあり。 駐車場の中に入って 左のほうに進むと 麦草峠・白駒池方面への 登山口があります。 |
![]() ②麦草ヒュッテ バス停あり。 麦草峠そばにある山小屋です。 小屋の入口前に登山ポストあり。 (麦草峠の標高は2120m) 麦草ヒュッテホームページ 【外部リンク】 麦草ヒュッテの前を通り抜けます。 |
![]() ③麦草ヒュッテ正面の辺りに [白駒池・丸山・狭露苑地/茶臼山・縞枯山・天池]の道標が立っています。 まずは、丸山方面へ向かって登っていきます! |
~少し登ると「狭露苑地・五辻」への分岐があります。そのまま「丸山」方面へ~
~2212m峰を過ぎたら一旦下り。そのあと登り返して丸山頂上です。~
![]() ⑥丸山頂上! 標高2329.9m ◬3等三角点(基準点名:丸山) 丸山神社の小祠あり。木々が立ち並び、展望は隣りの中山の上部が見える程度。 |
![]() ⑦道標の指す [高見石・白駒池・渋の湯・天狗岳]方面へ向かって丸山を下ります。 直線の急な下り。樹林帯の中。展望無し。 |
![]() ⑧丸山を下ったところに[白駒池・白駒池駐車場/高見石・中山・白駒池/丸山・麦草峠]分岐。 「高見石・中山方面」へ進むとスグに 今度は[高見石・中山・白駒池/サイの河原・渋の湯/丸山・麦草峠]分岐が現れます。 そのまま「高見石・中山方面」へ進むとスグに高見石小屋が正面に見えてきます。 |
⑨ 高 見 石 小 屋 に 到 着 ! |
![]() 標高2270m [白駒池・白駒池駐車場/中山・天狗岳/渋の湯・麦草峠・白駒池]分岐 高見石小屋ホームページ 【外部リンク】 案内図板・テント場・トイレあり(100円)。高見石小屋のバッジ(550円)。(2015年時点) |
小屋の東側に大きな岩塊からなる高台「高見石」があります。頂まで2,3分です。展望はGood!☺
高見石からの展望! | 写真クリックで拡大します ↓も一度クリックでさらに拡大↓ |
山座同定!遠くに中央アルプスや浅間山、眼下に白駒池が見えます! 岩塊の隙間に物を落とすと取れない場合もあるので注意。 高見石では飲食禁止となっています。 |
~高見石で展望を楽しんだあと、次は中山を目指します!道標の指し示す「中山・天狗岳」方面へ。樹林帯の中を通る、全体的に緩やかな道のりです。~
⑩ 中 山 展 望 台 |
![]() ごつごつとした岩からなる広~い展望地。標高は2476mぐらいかな。 |
~中山展望台から中山まで再び樹林帯の中~
⑪ ▲ 中 山 山 頂 ! |
![]() 中山 標高2496m 樹木が林立し展望は無いが、少し先へ進むと、 東を中心に展望が開け、浅間山、西上州、 奥秩父の山々が望めます。 |
~中山から下山。樹林帯の中をほぼ一直線に下りていきます。~
![]() ⑬中山峠へ至る途中に見晴らし台があります。天狗岳が正面に見えます! |
![]() ⑭中山峠に到着! 標高2410m ごつごつとした大きな岩が散在する。 [みどり池・稲子/天狗岳・夏沢峠/黒百合平/高見石・にゅう・白駒池]十字路になっています。 |
![]() ⑮中山峠を過ぎると少しづつ急坂となっていきます。 視界は開けてきます。 |
![]() ⑯道中、振り返る。良い眺め! |
![]() ⑰東天狗岳分岐 東天狗岳山頂までもうひと踏ん張り! [東天狗岳山頂/すりばち池・黒百合平/中山峠・黒百合平]分岐 東天狗岳の頂上部アップ写真 ここから山頂までの道程参照 |
東天狗岳頂上からの展望!㊝
↓写真クリックで拡大しますも一度クリックでさらに拡大↓
2009年6月はこんな感じでした→ 西天狗岳からの展望 東天狗岳からの展望
~さあ、下山です!帰りは、ニュウと白駒池を経由して麦草峠へ戻りました!~
↓
【後編】 「東天狗岳からニュウ、白駒池を経て麦草峠」へ続く 日帰り登山Ⅱトップページ 【天狗岳(唐沢鉱泉から登る場合)】 (2009年6月)のページ参照 東天狗から根石岳方面へ向かう場合は こちらのページ(2015年7月)を参照 |
近くの道の駅【外部リンク】
➔ 道の駅 ビーナスライン蓼科湖(道の駅公式ホームページ)
・・・・・・・・・・・