日帰り登山へGO!Ⅱ > 長野県・群馬県の山 > 黒斑山 【車坂峠から登る!(往復)】
浅間山噴火に伴い、噴火警戒レベル3(入山規制)となりました。浅間山山頂火口4km以内規制となるため、黒斑山も登山禁止です。(2019年8月7日)
↓
浅間山の噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き下げられたので黒斑山は登れます。(浅間山山頂火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石や火災に警戒)(2019年8月19日)
浅間山の火山活動の状況➔気象庁ホームページ
黒斑山kurofu-yama 標高2404m 浅間山が目の前!(浅間山の第1外輪山) 国土地理院地図 | |
駐車場から黒斑山頂まで約1時間50分 | 群馬県吾妻郡嬬恋村/長野県小諸市 |
くろふやま。浅間山の西、高峰高原の東に位置する。浅間山を構成する最古の火山体(浅間山の第1外輪山)で数万年前の形成当初は標高2800m以上の円錐火山であった。その後東側山腹で発生した大規模な水蒸気爆発によって山体の大部分が失われる。その時の第1火口が開析され、西側が残ったものが黒斑山。 | |
上信越自動車道小諸→地方道79→浅間サンライン→浅間サンラインをしばらく走るとトンネルがあり、それを抜けたら次のトンネルが見えます。2つのトンネルの間に右に入る道があるので右折すると、Uターンをする感じで1つ目のトンネルの上の道にでます。その道がチェリーパークライン。高峰高原方面へ。→車坂峠(車坂峠から高峰温泉側にチョッとだけ入ると無料駐車場があります。W.C.は近くにある鳥居の奥にあります。) グーグル地図 |
2007.6.菖蒲華
高峰高原ホテル公式ホームページ 【外部リンク】
![]() ②避難壕 (噴火時の避難シェルター) |
![]() ③避難壕を過ぎるとやがて展望が開けます。 天気が良ければ浅間山もばっちり見えるのですが・・・。 |
![]() ④トーミの頭(標高2298m)からの展望 たどって来た道はこんな感じ(下山は中コースで下りました) 「トーミ」は、遠見(とおみ)の意です。 |
![]() ⑤トーミの頭から黒斑山を望む |
![]() ⑥▲黒斑山山頂! 標高2404m 浅間山はなんとか見えた。 |
![]() ⑦黒斑山山頂からトーミの頭を望む |
![]() ⑧トーミの頭アップ! ついでに外輪山の稜線伝いに 仙人岳まで行ってみました。↗ |
![]() |
⑨ 黒 斑 山 か ら 続 く 峰 々 |
![]() ⑩蛇骨岳(じゃこつだけ) 標高2336m |
▲ 蛇 骨 岳 山 頂 ! |
⑪ 蛇 骨 岳 か ら 浅 間 山 を 望 む |
![]() |
ほ と ん ど 雲 に 包 ま れ て い た の で す が や っ と 頭 が 見 え た |
![]() ⑫蛇骨岳からの景色 (浅間山と反対側の方面) |
![]() ⑬また雲が被さってきてしまった |
![]() ⑭仙人岳山頂! 標高2319.7m ◬3等三角点 (点名:三尾山) |
⑮ 仙 人 岳 か ら 黒 斑 山 を 望 む |
![]() 帰りはJバンドを通り、湯の平へ下りてトーミの頭まで戻るルートを考えたのですが 雲が多く天気も心配だし、湯の平からトーミの頭へ駆け上がるのもきついなと思い、 来た道を戻りました。 |
登 山 道 は 稜 線 上 に |
道 中 の 花 々 |
![]() |
そ の う ち 花 の 名 前 を 調 べ た い ・ ・ ・ ・ |
登山ルート |
車坂峠 写真① ↓1時間15分 車坂山を越えて一旦下りになりますが、また上りになります 避難壕 写真② ↓10分 避難壕を過ぎると、やがて展望が開ける 写真③ [表コース/中コース]合流地点(分岐点) ↓10分 トーミの頭 標高2298m 展望良し!(天候に恵まれれば) 写真④⑤ ↓5分 [黒斑山山頂/湯の平(草すべり)]分岐 ↓10分 ▲黒斑山頂上!標高2404m 山頂はそこそこの広さ。展望良し!(天候に恵まれれば)写真⑥~⑨ ↓20分 稜線伝いに北へ進む。 ▲蛇骨岳 2366m 山頂は広い。展望良し!(天候に恵まれれば) 写真⑩~⑫ ↓10分 写真⑬ ◬仙人岳 標高2319.7m 3等三角点 広め。展望良し!(天候に恵まれれば) 写真⑭ ↓1時間 来た道を戻る。 [表コース/中コース]分岐 ↓50分 中コースで下る 車坂峠に無事到着! |
今回曇りで展望は良くなかったのですが、前日の天気予報からして始めから展望はあまり期待していなかったので、時々雲が通り抜けて浅間山全貌が見えたときは、嬉しさ1.5倍(←完璧な晴天ではなかったので)。登山ルートは黒斑山から蛇骨岳~仙人岳~Jバンドを通って湯の平へ出てトーミの頭までぐるっと周って戻ろうと思っていたのですが、何しろ天気が今一つで展望が面白くない。結局仙人岳から来た道を戻り、中コースを通り下山しました。車坂峠から西へ車で数分の所に高峰温泉という人気のある温泉宿があり、立ち寄りの場合は11時~14時迄なので入れなかったのですが一応、山バッジあるかなと思いのぞいてみると温泉のバッジがあり、温泉バッジなんて珍しいなと思い即購入!泊まってみたい温泉なので宿の人に聞いてみると、予約も多く入っていて繁盛しているようです。ゴールデンウィーク前の、雪も無く花もまだ咲いていないという時期が空いているらしい(雪のある時期はスキー客で混むようです)。結局、山バッジが無かったので車坂峠に戻り探すと、結局、登山口近くの自然観察センターにありました。 2007.6.
日帰り登山Ⅱトップへ 浅間山の山バッジ(黒斑山バッジはありませんでした)
近くの温泉→高峰温泉 浅間山(前掛山)に登る! 小浅間山に登る!