日帰り登山へGO!Ⅱ > 長野県の山 > 御座山 (南相木村から不動ノ滝経由で登る!) 往復
御座山 ogura-san(ogura-yama) 標高2112m 日本二百名山 不動ノ滝 | |
駐車場から山頂まで約2時間 | 長野県南佐久郡北相木村/南相木村 地理院地図 |
おぐらやま(おぐらさん)。ツツジ・シャクナゲ・イワカガミの群生地帯がある。山頂は険しい岩稜で、浅間神社・諏訪神社が一緒に祀られた石祠が一つと、無人雨量観測小屋のコンクリート土台が残っている。かつては山頂に2等三角点があったが亡失。360度見渡せる好展望地。南相木村では小倉山と記されていたこともある。「おぐらやま」の「ぐら」は、方言・古語で「岩。断崖。険しい。谷。」などの意味があり、山名は、御座山山頂の様子からきたものと思われる。 | |
参考 【座(クラ)】人の居るところ、座るところ、席、物を載せておくところ、の意。 【クラ】(方言で)断崖、(古語で)谷、の意もある。 【グラ】燧ヶ岳(福島県)の俎嵓(まないたぐら)・柴安嵓(しばやすぐら)、大台ケ原(奈良県)の大蛇嵓(だいじゃぐら)などで記されている「嵓」。「嵓」=「嵒」「巌」で、「嵒」は「ガン」と読み、イワ、イワオ、がけ、石のがけ、険しい、危険、の意。本来「嵓」は「グラ」と読まない。 | |
中央自動車道須玉→国道141をしばらく、ず~っと北上。踏み切りを渡ったら、右に橋が見えてくるので右折して橋を渡る(信号はありませんが、道路標識あり。「北相木・南相木」方面へ進む。橋名は「海ノ口大橋」。)→トンネル通過→T字路に突き当たったら右折(地方道2に入る)。→南相木村役場が左に見えてきたら、その先、もう少し行ったところを左折し、橋を渡る(県道472に入る)→しばらく走る続けると、左に「御座山登山道入口0.2km」と書かれた道路標識が見えてきます。そこを左折し、小さい橋を渡る。→少し進むと、今度は右に「相木渓谷・御座山登山入口」と書かれた案内板。そこを右へ入る。→途中から砂利道。終点まで行くとPスペース(車5,6台分)と、登山道入口。トイレ無し。 グーグルマップ(ストリートビュー) | |
※中部横断自動車道、八千穂高原I.C.まで開通(今のところ、ここが終点)。【別リンク】長野県庁ホームページ 上信越自動車道佐久小諸JCT.→中部横断自動車道八千穂高原I.C.を下りてT字路に突き当たったら([八千穂高原I.C.]信号)右折→再びT字路([清水町]信号)、ここを右折し国道141に入る(韮崎・清里方面へ)→[小海大橋]信号を左折し、小海大橋を渡る。南相木・北相木方面へ。→トンネルを抜けると県道2に合流。そのまま直進。→しばらく道なりに進む→「川上・南相木」方面への道路標識が見えてくるので、そこを右折。県道2を進む。→南相木村役場が左に見えてきたら、その先、もう少し行ったところを左折し、橋を渡る(県道472に入る)→しばらく走る続けると、左に「御座山登山道入口0.2km」と書かれた道路標識が見えてきます。そこを左折し、小さい橋を渡る。→少し進むと、今度は右に「相木渓谷・御座山登山入口」と書かれた案内板。そこを右へ入る。→途中から砂利道。終点まで行くとPスペース(車5,6台分)と、登山道入口。トイレ無し。 |
2009.6.梅子黄
登山口から沢すじに沿って登ってゆきます。登山道は、すぐに沢から離れますが、しばらくすると、また沢沿いの道になります。この先、不動ノ滝までは沢に近づいたり、離れたりしながら登ってゆきます。駐車場から35分ほどで不動ノ滝に到着!
② 不 動 ノ 滝 |
![]() 不動ノ滝 落差8m 滝の前を横切り、先へ進む。 ここから山頂まで約1350m |
![]() ③ ④2040m峰 |
③「山頂まで500m」と書かれた案内板の先に、ちょっとした鎖場があります。
④御座山の手前にある小峰の頂、2040m峰。御岳山神社の小さな石祠があります。周囲は木々に囲まれています。
![]() ⑤2040m峰(御岳神社の石祠がある峰)から、御座山との鞍部まで、一旦、下りとなります。 途中、急坂下り(軽い鎖場)の箇所あり。 御座山山頂が見えます。 |
![]() ⑥鞍部 ⑦避難小屋 |
⑥鞍部 [北相木村(山口登山口)/山頂/ 栗生(栗生登山口)]分岐点
⑦ 鞍部から15分程登ると避難小屋。 [御座山頂/南相木村・栗生/北相木村白岩]分岐点
ここまで来れば、もう、ほぼ、山頂です。
![]() ⑧避難小屋から道標の指し示す山頂方面へ進むと、すぐに岩峰が現れます。 コンクリートの土台だけ残った無人雨量観測小屋跡の、その先に山頂! |
⑨ ▲ 御 座 山 山 頂 ! |
お ぐ ら さ ん |
標 高 2 1 1 2 m |
![]() 360度の展望。山頂部は南北に細長い 岩峰で、西面(八ヶ岳方面側)は、 深く切れ落ちた断崖となっているので要注意。 山頂部の北端に山頂標と、諏訪神社と 浅間神社が一緒に祀られた石祠があります。 調べると、かつて、2等三角点 (点名「御座山」)があったようなのですが 亡失となっていました。 |
御座山おぐらさん山頂からの展望!(山座同定)
登山ルート (往=約2時間 復=約1時間30分)
登山口 (Pスペース 車5,6台分 トイレ無し) 山頂まで2500m
↓約35分
不動ノ滝 落差8m 山頂まで1350m
↓約約50分 途中、ちょっとした鎖場あり。
2040m峰 御岳山神社の石祠がある
↓約10分 一旦、下り。途中、ちょっとした鎖場あり。
鞍部 [北相木村(山口登山口)/山頂/栗生(栗生登山口)]分岐点
↓約15分 上り。
御座山避難小屋 [御座山頂/南相木村・栗生/北相木村白岩]分岐点
↓約5分
▲御座山山頂! 2112m 山頂は南北に細長い岩稜 西側は断崖絶壁 360度展望 諏訪神社と浅間神社を一緒に祀った石祠
↓約3分 下山は往路(来た道)を戻る。
御座山避難小屋
↓約10分
鞍部
↓約15分
2040m峰
↓約30分
不動ノ滝
↓約30分
登山口
6月中旬。山頂まで、林間の道を進むので涼しい。ミツバツツジはほぼ咲き終わっていて、かろうじて2,3本の木に、散る間際の花が残っているのを発見できる程度でした。アズマシャクナゲのほうは、まあ、それなりに花が残っていましたが、満開の時期は疾うに終わった感。6月初旬頃が見ごろだったのかな。しかし、イワカガミは、山頂の辺りにいっぱい咲いていました。展望のほうはガスって今ひとつ。まあ、この時期の遠望はあまり期待はしていなかったのですが、正面に薄っすらと八ヶ岳連峰が一望できました。一瞬ですが幽かに南アルプスも望めました。視界が利けば、かなりの展望が期待できそう!中秋~初冬にでも、また訪れてみたい。午前も遅くなると、もう、八ヶ岳の峰々の山頂部分には雲が覆い始める。(2009.6.)
日帰り登山Ⅱトップへ 滝帰りの立ち寄り湯は、南相木温泉滝見の湯
山バッジはありませんでした。