電車に乗って日本の鉄道最高地点を通過してみた!
飯盛山頂から清里駅へ下山→清里駅⇒(JR小海線)⇒野辺山駅→鉄道日本最高地点→平沢峠(獅子岩)駐車場
飯盛山山頂直下の分岐から、道標の指し示す「清里駅」方面へ下山。清里駅まで4.2km。
![]() ①山頂から20分位の間は 見晴らしの良い道程ですが、 その後は樹林帯の中の道。 途中、小さな沢を 渡ったりもします。 |
![]() ②どんどん下りて行くと赤い屋根の建物 (ロッジ牧詩ぼっか)が見えてきて、前方に 柵が現れたら、そこを通り抜けます。 ここから緩い下り坂。 砂利道→アスファルト道となり、 5分位で平沢登山口に出ます。 |
![]() ③平沢登山口 (平沢地区) [清里駅2km/飯盛山2.5km] 車道に出たら右折。 山頂からここまで約45分。 ここから清里駅まで約45分。(途中にある宮司の滝、千ヶ滝に寄らない場合) |
![]() ④正面に八ヶ岳。 あとは、清里駅まで長い車道歩きとなります。 |
![]() ⑤道の突き当りまで来たら右折し、 少し進んだら左折。 左側に平沢研修センターを見ながら 車道を進みます。 |
緩い上りのあと、カーブの続く道を下りて行くと平沢橋に到着。そこそこ車が通るので注意。 |
![]() ⑥平沢橋 (③の平沢登山口から約20分) 平沢橋で大門川を渡ります。 橋を渡ると右に「宮司の滝」入口、 左に「千ヶ滝」入口があります。 両方の滝をそれぞれ見に行って見ました。 |
⑦ 宮 司 の 滝 |
![]() |
宮司の滝を見に行ってみました。
平沢橋から細い道に入り、小川を飛石伝いに渡ったり、小さな橋を渡ったりしながら辿ること約10分、最後に鉄の階段を登り、ちょっとだけ鎖場のあるところを下りると到着!
滝の正面に観覧用の鉄の橋が架かっています。
「宮司の滝入口」まで来た道を戻る。(約10分)
![]() 「宮司の滝入口」の、道路を挟んで反対側に 「千ヶ滝入口」があります。 こちらはヴィラ千ヶ滝という 宿泊施設の敷地内を通らせてもらう感じの道です。 5分位で滝に到着。千ヶ滝は宮司の滝よりも迫力あり。 滝の下からだと水しぶきも凄い! 道路までの戻りは5分位です。 (車で来た場合はこちらの駐車場¥500を利用。 路上駐車には厳しい旨の看板が立っています。) |
⑧ 千 ヶ 滝 |
滝を見た後は、平沢橋を背にして車道を上っていきます。平沢橋から約10分で国道141号に出ます。 |
![]() ⑨国道141号を渡って 「WELCOME TO KIYOSATO」と書かれた ゲートをくぐり、そのまま車道をまっすぐ 進みます。 (ゲートの横には「そば処さと」があります。) |
ゲートをくぐったらそのまま車道をまっすぐ進み、突き当りまで来たら右折。すると清里駅が見えてきます。 |
![]() ⑩清里駅に到着! となりに機関車が飾られていました。C56149 昭和13年 三菱神戸造船所製造 駅前は広場になっています。 機関車の横には観光案内所があります。 国道141号から約10分 グーグルマップ |
富 士 山 も 見 え ま す |
![]() |
⑪ 駅 に 入 る |
![]() JR小海線清里駅。野辺山方面は2番線(改札を抜けて反対側のホーム)です。 野辺山駅まで¥180 おおよそ1~2時間に1本の割合で電車は来ます。 |
構内に「JR駅の標高くらべ・ベスト10」と記された看板が掲げられていました。 (1位)野辺山1346m (2位)清里1275m (3位)甲斐大泉1158m (4位)信濃川上1135m (5位)佐久広瀬1073m (6位)甲斐小泉1044m (7位)佐久海の口1039m (8位)海尻1035m (9位)松原湖966m (10位)富士見955m 1位から9位までが小海線で、10位は中央線。 |
⑫ J R 鉄 道 最 高 所 の 踏 み 切 り |
![]() 電車に乗ってJR鉄道最高地点の踏み切りを通過! 電車の外では、カメラを向けたりして みんなが喜んでこちらを見ているのが見えて面白い! 電車はとてもゆっくりと進みました。 しかし!JR鉄道最高所の踏み切りを通過したとたん、 かなりスピードが上がりました! 清里駅から約5分で野辺山駅に到着! |
⑬ J R 小 海 線 野 辺 山 駅 |
![]() JR線最高駅野辺山 標高1345.67m 日本国内の一般の鉄道の中では 最も高いところにある駅です! 改札を抜けると正面に八ヶ岳が見え、駅の横には 野辺山観光案内所があり、カレー、そば、うどん、 丼もの、コーヒー、高原牛乳など軽食もありました。 道中、飯盛山のバッジがどこにも見当たらなかったので、 こちらの観光案内所で、 野辺山高原のバッジを代わりに購入。 グーグルマップ |
![]() ⑭これからJR鉄道最高地点を目指します。 駅を出たら、正面に向かって進み、 「止まれ」標識のところを左折。 |
![]() ⑮右手にガソリンスタンド(エネオス)、JA長野八ヶ岳・ Aコープのべやまを見ながら道をまっすぐ進むと、 踏み切りにあたります。 この踏み切りは渡らずに右折し、線路沿いの車道(歩道あり)を 真っ直ぐ進んでいきます。 JR鉄道最高地点には寄らず、直接平沢峠(獅子岩)へ向かう場合は、 この踏切を渡って、そのまま道を真っ直ぐに進みます(朝、車で通過した道)。 |
![]() ⑯線路沿いの道を進む。 |
![]() ⑰途中に踏切があり、その奥に国立天文台の電波望遠鏡が見えます。 この踏み切りは渡らずに、そのまま線路沿いの道を真っ直ぐ ず~っと進んで行くとやがてJR鉄道最高地点を指す道標が 出てくるのでそれに従い進む。 |
⑱ J R 鉄 道 最 高 地 点 標 高 1 3 7 5 m |
![]() 次に見えてくる踏み切りを渡るとJR鉄道最高地点の碑があります。 鐘が付いていて、鳴らすことができます。 この場所は広場になっていて、 駐車場(8台分くらい)、トイレ、売店もあります。 地理院地図 写真には写っていませんが線路を挟んで反対側(国道141側)には和食レストランと、 その隣りに鉄道神社があります。神社はこじんまりとしたもので、赤い鳥居が立ち、 機関車の車輪と御神体としてのレールが祀られています。 正式な神社ではないのでしょうけど、ちょっと面白い。 |
![]() ⑲鉄道最高地点の碑と、八ヶ岳グレイスホテルの 間を通る車道をず~っと進んでいきます。 (「農耕車に注意」の標識が目印) |
![]() ⑳高原野菜の畑が広がる中を道なりにず~っと進んでいくと、やがて上り坂となり、 さらに進んで行くと広めの車道に出ます。そこを右折。ここには道標が立っています。 注[平沢地区・平賀源心胴塚・獅子岩/国立宇宙電波観測所・ベジタボールウィズ・JR野辺山駅] ここから、朝、車で通った道。カーブの上り坂をしばらく上がって行くと平沢峠に到着。 注この道標のある地点よりも手前に、さかさ柏を経由して獅子岩・平沢峠へと続く登山道があるはずなの ですが、その入口が発見できず、そのまま車道歩きで平沢峠まで行ってしまいました。 ☞ (後日、さかさ柏経由で獅子岩・平沢峠へ行ってみました。) |
![]() ㉑平沢峠の駐車場に到着!八ヶ岳は正面に! 獅子岩の上から見た平沢峠 平沢峠は標高1450m グーグルマップ 太平洋側と日本海側の分水界にあたります。 |
今回のルート
飯盛山→清里駅=約1時間25分 清里駅→電車→野辺山駅=約5分 野辺山駅→鉄道最高地点経由→平沢峠=約1時間20分
飯盛山山頂
↓約3分
飯盛山山頂直下の分岐[清里駅4.2km/獅子岩経由野辺山駅4.7km/飯盛山すぐそこ/三沢]道標
↓約45分 山頂から20分位の間は見晴らしの良い道程ですが、その後は樹林帯の中の道。写真①②
車道に出る(平沢登山口) [清里駅2km/飯盛山2km]道標 写真③
↓約20分 車道歩き 写真④⑤
平沢橋 写真⑥ (宮司の滝入口←片道約10分→宮司の滝 写真⑦)(千ヶ滝入口←片道約5分→千ヶ滝 写真⑧)
↓約15分 車道歩き
国道141号 写真⑨
↓約5分 車道歩き
清里駅 写真⑩⑪
↓電車で約5分 ¥180 JR鉄道最高地点通過 写真⑫
野辺山駅(JR鉄道最高所駅) 写真⑬
↓約40分 車道歩き 写真⑭⑮⑯⑰
JR鉄道最高地点踏切り そばに鉄道最高地点の碑、売店、小さな駐車場、トイレあります。 写真⑱
↓約40分 車道歩き 写真⑲⑳
平沢峠(駐車場は広い。トイレあり。八ヶ岳展望良し!) 写真㉑ ←片道約3分→獅子岩(八ヶ岳展望良し!)
・・・・・・・・・
日帰り登山Ⅱトップページ 飯盛山のページに戻る さかさ柏 八ヶ岳の最高峰、赤岳に登る!