日帰り登山へGOⅡ > 長野県の山 > 車山(霧ヶ峰) とりあえず山頂まで(往復)
【霧ヶ峰 きりがみね】 日本百名山
車山 くるまやま 標高1924.7m(2等三角点) 地理院地図 |
|
駐車場から山頂まで約40分 | 長野県茅野市/諏訪市 |
車山は霧ヶ峰の最高峰で、山容が大八車に似ているということからついた山名。諏訪湖の北東に位置する。山頂に気象レーダー観測所が設置されている。八ヶ岳中信高原国定公園に属す。 | |
中央自動車道諏訪→料金所を出たところの[諏訪I.C]信号をそのまま真っすぐ通過→T字路に突き当たったら([四賀南神戸]信号)左折し国道20に入り、松本方面へ→やがて白樺湖・霧ヶ峰方面への案内標識が見えてきます。その先にある[元町]信号を右折し、県道40を白樺湖・霧ヶ峰方面へ→ず~っと走っていくと美ヶ原への分岐(県道194との分岐=霧ヶ峰インターチェンジ)に来ます。そのまま県道40を直進(ここからの県道40はビーナスラインとも呼ばれる)→左側に広い駐車場(車山肩の駐車場。駐車場の一段上にレストランチャプリンがあります) グーグルマップ
他ルート)中央自動車道諏訪→国道20→国道152→県道40(ビーナスライン)→車山肩の駐車場 美ヶ原からのルート)案内標識の示す「霧ヶ峰・白樺湖」方面へ、ビーナスライン(県道178・460)を走って行きます→県道40→車山 |
2018.8.土潤溽暑
美ヶ原からの帰りにさっと登ってきた。
![]() ①🅿 車山肩の駐車場。 県道40(ビーナスライン)沿いにあります。 駐車場の一段上にはレストランチャプリンと コロボックルヒュッテがあります。 「2~3時間以上の駐車お断りします」との 看板が立っていました。 なので、さっと登ってきました。 |
![]() ②駐車場の奥 (駐車場の東側・自販機があります)から 登り始めます。 |
![]() ③駐車場の一段上に上がったところ。バイオトイレ(チップ制¥100)があります。 車山肩(標高約1800m) |
![]() ④展望の良い、 はっきりとした一本道です。 |
![]() ⑤駐車場から40分弱で山頂です。 |
⑥ 車 山 山 頂 ! |
![]() 車山 標高1924.7m◬2等三角点(点名:車沢) 広い山頂には気象レーダー観測所が建っています。 その裏手(東側)に回ると車山神社があります。 |
〔車山肩(約1.9km)・霧ヶ峰(=霧ヶ峰インターチェンジ付近)(約4.2km)/車山高原駐車場(約3.0km)・白樺湖(約4.8km)〕
![]() ⑦先ほど登ってきた美ヶ原を望む。 展望範囲は360度!視界がきく日には、北・中央・南アルプス・富士山も見える。 今回は真夏の午後ということもあり、いま一つの遠望。 |
⑧ 車 山 神 社 |
![]() 気象レーダー観測所の裏手に回って車山神社を参拝。 小さな石祠の神社ですが、御柱が立っています。 祭神は建御名方神と八坂刀売神。 (山頂部東端にあります) |
![]() ⑨神社の辺りから下に降りていくとリフト乗り場があります。隣の八ヶ岳は良く見えました。 |
(車山高原側からリフトに乗ってくれば、あっという間に山頂にたどり着くことも出来ます!)
【別リンク】 車山展望リフト(車山高原公式サイト)
![]() 山頂をとぼとぼと ヒバリが歩いていました。 鳴き疲れか? |
道 中 の 花 々
下山は来た道を戻りました (約30分)
登山ルート 行き=約40分 返り=約30分
🅿車山肩の駐車場
↓ 約40分
▲車山山頂 標高1924.7m
↓ 約30分 来た道を戻る
🅿車山肩の駐車場
車山山頂だけでなく霧ヶ峰一帯を散策したかったのですが、美ヶ原でのんびりした後、午後陽が傾きかけた頃に寄ったので、駐車場から山頂までの往復(駐車場の時間制限もあったので)。真夏の午後なので日射しは暑かったのですが、山頂は少しだけ涼しかった。午前中なら夏でも涼しいと思います(今年の日本の夏は異常な暑さだったので通常ならもう少し涼しいのかな?駐車場での気温は31℃でした)。山バッジを買い忘れてしまったのでまた訪れようと思います。次回登るときには湿原のほうも廻ってゆっくりと散策したい。 2018.8.
日帰り登山へGOⅡ! 近くの山→ 美ヶ原 ・ 八ヶ岳