猫魔ヶ岳に登る!(八方台駐車場から往復)日帰り登山へGO!Ⅱ(福島県の山)

日帰り登山へGO! > 福島県の山 > 猫魔ヶ岳


猫魔ヶ岳 nekomagatake 標高1403.6m 1等三角点 地理院地図
八方台駐車場から山頂まで約45分 福島県耶麻郡北塩原村/磐梯町
ねこまがたけ。福島県中央部、猪苗代湖の北、磐梯山の西に連なる火山。広義では猫魔ヶ岳を主峰に環状に連なる厩岳山まやたけさん・古城ヶ峰こじょうがみね・雄国山おぐにやまを総称して呼ぶ。また、これらを猫魔火山群とも呼ぶ。この火山群の中央部にカルデラ湖の雄国沼がある。山名の由来は、昔この山に猫マタという人を食べる化け物がいて、檜原村の地頭である穴沢善右衛門が退治したという伝説からきているという。磐梯朝日国立公園のうち。
東北自動車道-郡山Jct-磐越自動車道磐梯河東→地方道64→磐梯山ゴールドライン(有料¥730)→八方台駐車場(ちょうど磐梯山と猫魔ヶ岳の鞍部にあたる。駐車場は広い。トイレあり。) グーグルマップ

2009.9.雷乃収声


八方台休憩所 東屋ふうの休憩所から駐車場の奥へ進んでいくと登山道の標識が立っています。

登山口 登山者カードボックスあり。ここから登り。山頂まで道中ほとんど樹林帯の中。

猫魔八方台 [猫魔八方台入口]と書かれた案内板が落ちていた。
ここから少し道を逸れたところに展望地点(猫魔八方台)があります。
スキー場のリフトのそばで、広く開けていて視界が利けば磐梯山や
猪苗代湖が猫魔ヶ岳が望めるのですが、今回はガスが濃く、
磐梯山の山頂部は雲で隠れてしまっていた。

山頂まで1.0㎞の道標
   ここから一旦、下り、その後また上り。
         山頂まで何度か小さくアップダウンを繰り返します。





0.5
km

山頂まで0.5kmの地点からさらに先へと進むと一瞬視界が開け猫魔ヶ岳山頂が見えます。


⑥一瞬視界が開け、猫魔ヶ岳が見える。が、道は再び樹林帯の中へ。

少し下って、登り返すと山頂です。


         ⑦山頂目前!
 ⑧猫魔ヶ岳山頂! →→→
  山頂は東西に細長く、
  岩が地面から露わになっています。
  西・北側は木々が生い繁って
  いますが、
  桧原湖方面は広く見渡せます。

磐梯山、猪苗代湖も良い天気の日には目前に見え、なかなかの展望地のはずなのに、
今回はもう、すっかり雲につつまれてしまい、展望不十分でした。


猫魔ヶ岳からの展望
写真クリックで拡大します
拡大された写真をクリックするとさらに拡大
 



1等三角点標高1403.6m点名:猫摩岳
 山頂の少し奥、西側の木々が良く繁っているほうに
 あります。こちらからは、桧原湖や磐梯山方面は
 見えませんが、雄国沼が見えました。
 天気が良ければ、展望良さそうなのですが、
  雲が厚かった。

登山ルート 往=約45分 復=約40分

🅿八方台駐車場
↓1、2分 駐車場の奥へ平坦な道を進む。
猫魔ヶ岳登山口 登山者カードボックスがある。[猫魔ヶ岳まで約1.9km、雄国沼5.3km]の道標
↓約15分 ここから山中への登りとなります。
猫魔八方台 猫魔八方台と書かれた朽ちた案内板が落ちています。道から少し逸れた所に展望地点があります。ここまでは観光の人もちらほらいました。
↓約10分 
猫魔ヶ岳山頂まで1km]と書かれた道標
↓約10分 軽い下りと上りが連続する。
猫魔ヶ岳山頂まで0.5km]と書かれた道標
↓約10分 軽い下りと上りが連続する。
猫魔ヶ岳山頂! 視界が利けば展望良し! 奥に1等三角点 標高1403.6m
↓約40分 往路を戻る。
🅿八方台駐車場


八方台駐車場は磐梯山と猫魔ヶ岳の登山口が隣り合わせなので、磐梯山を登り終えたあとに、ついでに登ってみました。天気さえ良ければ、こちらもなかなか展望良さそう。視界が利けば磐梯山・猪苗代湖・那須連峰・南会津の山々・飯豊山・裏磐梯の湖沼群・吾妻連峰が見えるようです。(今回は、磐梯山山頂では運良く雲が消え、なかなかの展望を楽しめたのですが猫魔ヶ岳の山頂に着いたときは、雲が厚く、残念な展望でした。) 2009.9.

日帰り登山トップ     となりの磐梯山から猫魔ヶ岳を見る

帰りの温泉

近くの道の駅【外部リンク】
 ➔道の駅裏磐梯   道の駅ばんだい   道の駅猪苗代