日帰り登山へGO!Ⅱ > 福島県の山 > 磐梯山
噴火警戒レベル1 (活火山であることに留意)
磐梯山の火山活動の状況➔気象庁ホームページ
磐梯山 bandai-san 標高1816.2m 日本百名山 会津の名峰 会津の宝の山 | |
八方台駐車場から山頂まで約2時間 | 福島県磐梯町/猪苗代町 地図リンク→地理院地図 |
ばんだいさん。福島県中央部、猪苗代湖(日本で4番目の広さをもつ湖)の北に位置する。別名、会津富士・会津山。標高1816.2mの磐梯山(大磐梯)を主峰に、北東の櫛ヶ峰、南東の赤埴山、北西の丸山から成る複合火山。磐梯火山ともいう。櫛ヶ峰の西側には、明治21年(1888)7月に大爆発を起こした際の大爆裂火口がある。かつてあった小磐梯はこの爆発時に吹き飛ばされている。山体の南側を表磐梯、北側を裏磐梯または磐梯高原と呼ぶ。表磐梯は猪苗代湖に接し、裏磐梯は桧原湖、小野川湖、秋元湖、その他多くの湖沼が点在、観光名所となっている。山の中腹には多くのスキー場があり、山麓周辺には温泉も多い。山名の由来は、この山を「天に達する盤いわの梯子はしご」と表現し、山頂に山霊の「磐梯明神」を祀ったことによるという。『万葉集』陸奥国歌に「阿比豆禰の久爾をさどほみあはなはばしぬびにせむとひもむすばさね」(会津嶺の 国をさ遠み 逢はなくば 偲びにせむと 紐結ばさね)と歌われている。この「あいづね」は、磐梯山をさすものと思われる。福島民謡「会津磐梯山」もよく知られる。磐梯朝日国立公園のうち。 | |
東北自動車道-郡山Jct-磐越自動車道磐梯河東→地方道64→磐梯山ゴールドライン(有料¥730)→八方台駐車場(ちょうど磐梯山と猫魔ヶ岳の鞍部にあたる。駐車場は広い。トイレあり。) 地図リンク→グーグルマップ |
2009.9.雷乃収声
【猪苗代湖方面から来る場合】 磐梯山ゴールドライン(有料道路)をず~っと上がっていくと左側に広い駐車場があります。
① 八 方 台 駐 車 場 |
![]() 駐車場の辺りの標高1194m 東屋ふうの休憩所とトイレあり。 磐梯山への登山口は、東屋のある方の、 道路を挟んで反対側にあります。 登山口に登山カードボックスあり。 |
② 中 ノ 湯 |
![]() 「磐梯温泉中の湯旅館」と標柱が立っているのですが小屋は廃屋となっているようです。 火山性の水蒸気は出ていませんが硫黄のにおいはプンプンします! 温泉地ですが、営業はしていません。 |
![]() ③ ④ |
③中ノ湯から弘法清水方面へ100mほど進んだ所に分岐 [裏磐梯登山口4.6km/弘法清水1.6km/八方台登山口1.2km]
④さきの分岐点からさらに1.3kmほど進んで道中2つ目の分岐 [お花畑0.2km/弘法清水0.3km/八方台登山口2.5km] (お花畑の方を廻っていっても弘法清水に行けます)
![]() ⑤弘法清水 岡部小屋と弘法清水小屋があります。 岡部小屋の正面に清水がちょろちょろと流れ出ています。登山バッジ¥500 [猪苗代登山口・渋谷登山口・川上登山口/磐梯山頂0.5km/八方台登山口・裏磐梯登山口]分岐 裏磐梯から見た弘法清水(下写真⑪) |
![]() ⑥弘法清水小屋 岡部小屋の並びにあります。 岡部小屋は開いていましたが、 弘法清水小屋は閉まっていました。 この辺りは広く、裏磐梯方面を大きく見渡せます。 山頂を望むと紅葉で真っ赤でした。 |
![]() ⑦山頂までもう一息!紅葉が素晴らしかった! |
【外部リンク】弘法清水小屋ホームページ
(岡部小屋のホームページは無かった。)
![]() ⑧山頂までもう少しという辺りから西方面、猫魔ヶ岳を望む。 磐梯山の山頂付近はもう、真っ赤っ赤でした! 今年は紅葉が2週間ほど早いと地元のかたが言っていましたが、 ちょうど良い時に来れて良かった。 |
弘法清水から山頂まで約25分。
⑨ ▲ 磐 梯 山 山 頂 ! |
![]() ⑨磐梯山 標高1816.2m |
三角点再設置! 私が登った時は「亡失」ということで無かったのですが、なんと、地元のかたの要望と協力体制が整ったことにより、国土地理院東北地方測量部が設置を決定。2010年10月、再び磐梯山頂に三角点が立つ。(まだ、見に行ってない)
[1904年、3等三角点設置→戦後間もないころの調査で亡失していることを確認→2010年再設置]
◬3等三角点 点名:磐梯 1816.2m
磐梯山からの眺望!(山座同定)
写真クリックで拡大します。
↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します↓
登山ルート 行き=約2時間 返り=約1時間35分
八方台駐車場 駐車場は広い。トイレあり。登山口は東屋側の、道路を挟んで反対側にあります。(ここからが1番最短で頂上に行けます)
↓約25分 樹林帯の中。進むうちにだんだんと硫黄のにおいがしてきて、中ノ湯が近づいているのがわかります。
中ノ湯 [弘法清水1.7km/八方台登山口1.1km] 「磐梯温泉中の湯旅館」という標柱が道標の脇に立っていました。温泉は廃業か休業か?小屋はけっこう傷んでいます。硫黄臭はけっこう強い。
↓約3分 道標の指し示す、弘法清水の方の登山道を進む(廃屋へ行く方ではありません)。
[裏磐梯登山口4.6km/弘法清水1.6km/八方台登山口1.2km]分岐
↓約1時間 弘法清水の方へ進む。道は少しずつ急になってきます。途中、開けている場所があり、裏磐梯の湖が見えます。
[お花畑0.2km/弘法清水0.3km/八方台登山口2.5km]分岐
↓約5分 弘法清水の方へ。(お花畑の方を廻っていっても弘法清水に着きます)
弘法清水 [猪苗代登山口・渋谷登山口・川上登山口/磐梯山山頂0.5km/八方台登山口・裏磐梯登山口]分岐
岡部小屋・弘法清水小屋があります。 岡部小屋の前に弘法清水がちょろちょろ流れています。弘法清水小屋のほうは、展望が広く開ける。
↓約25分
▲磐梯山山頂! 標高1816.2m 磐梯明神の石祠 360度の展望! こちらにも岡部小屋があった(閉まっていましたが)。
↓約15分 来た道を戻る (道中の岩、擦れて滑りやすいので注意)
弘法清水
↓約5分
[裏磐梯登山口・八方台登山口/猪苗代登山口・渋谷登山口/磐梯山頂0.6km]分岐
↓約5分
[お花畑0.2km/弘法清水0.3km/八方台登山口2.5km]分岐
↓約40分
[裏磐梯登山口4.6km/弘法清水1.6km/八方台登山口1.2km]分岐
↓約3分
中ノ湯 [弘法清水1.7km/八方台登山口1.1km]
↓約25分
八方台駐車場に到着!
紅葉のことは考えていなかったのですが、行ってみると磐梯山山頂部はもう、紅葉真っ盛りでした。麓から見ると、もう、本当に真っ赤っ赤で、とても美しかった。今年は例年より早かったらしい。(麓の紅葉はまだでした) 2009年9月下旬
☘
【外部リンク】弘法清水小屋ホームページ (岡部小屋のホームページは無かった。)
☘
近くの道の駅【外部リンク】
➔道の駅裏磐梯 道の駅ばんだい 道の駅猪苗代
☘