日帰り登山へGO!Ⅱ > 宮城県・山形県の山 > 蔵王山(刈田岳と熊野岳) 刈田岳駐車場から観光登山!
噴火警戒レベル2(火口周辺規制) 2018年1月30日
↓
噴火警戒レベル1(活火山であることに留意) 2018年3月6日
蔵王山の火山活動の状況➔気象庁ホームページ
【蔵王山 zaou-san】 日本百名山 火口湖の御釜 地図リンク→ 国土地理院地図
刈田岳 katta-dake 標高1757.8m 3等三角点 刈田嶺神社 熊野岳 kumano-dake 標高1841m 2等三角点 熊野神社 蔵王山最高峰 |
|
駐車場から刈田岳山頂まで約5分。駐車場から熊野岳まで約45分。 | 宮城県刈田郡蔵王町・山形県上山市・山形市 |
ざおうさん。蔵王山は奥羽山脈の南部に位置し、山形・宮城県境をまたぐ火山群の総称を言い、「蔵王山」という名の単独の峰がある訳では無い。蔵王連峰とも呼ばれるこの火山群の中央に最高峰の熊野岳くまのだけ(1841m)があり、その山頂には熊野神社が祀られ、斎藤茂吉の歌碑(「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ」)が建つ。蔵王国定公園(昭和38年指定)のうち。 | |
東北自動車道白石→料金所を出たら蔵王・岩沼方面へ→国道4→県道12→遠刈田温泉の辺りで国道457と合流しますがそのまま蔵王のほうへ。しばらくして県道12(蔵王エコーライン)に入る→ここから、くねくねとした峠道。→蔵王ハイライン(有料道¥520)→P(駐車場は広い。W.C.はレストハウスが営業していないと利用できません。)(有料道の終点にある第1駐車場だとレストハウスがすぐ側なのですが、ここが満車だと第2、第3、第4駐車場となり、少しずつ離れてしまいます。) 地図リンク→ グーグルマップ |
・・・・・・・・・
2010.9.玄鳥去
![]() ①駐車場から刈田岳を望む。 登山道は、県営蔵王レストハウスの左脇から。 (レストハウスの前にバス停あり) |
県営蔵王レストハウスの裏手に進んでいくと、刈田岳と熊野岳の分岐があります。そこから刈田岳山頂へはスグ(3分位)なので、まず最初に刈田岳に登ってみました。(詳しい道程は下の刈田岳山頂からの展望写真を参照)
② 刈 田 岳 山 頂 ! |
![]() 刈田岳 標高1757.8m◬3等三角点(基準点名:刈田岳) 山頂は広い。 刈田嶺神社があります |
刈田岳山頂(刈田嶺神社)からの展望!
↓写真クリックで拡大↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します
刈田岳山頂から、もと来た道を下の分岐まで戻り、今度は熊野岳方面へ。
![]() ③〔熊野岳/リフト乗り場/お釜〕分岐(道標アリ) |
道標の指し示す[熊野岳]方面へ。
蔵王山の火口湖である御釜の西側外輪壁上の「馬の背」と呼ばれるところを進んでいきます。
![]() ④馬の背分岐 (道標アリ)〔熊野神社(蔵王山神社)/熊野十字路〕 どちらから進んでも熊野岳山頂へ辿り着けます。山頂までもう少し! (直接、山頂を目指す場合は[熊野神社]方面へ) |
![]() ⑤先の分岐から熊野神社方面へ進み、坂を登りきると山頂部。神社が見えてきます。 |
⑥ 熊 野 岳 山 頂 ! |
蔵 王 山 最 高 点 |
![]() 熊野岳 1841m ◬2等三角点(三角点の地点は1840.3m 基準点名:熊野岳) 山頂はとても広く、熊野神社、避難小屋、斉藤茂吉の歌碑などがあります。 視界のよく利く日なら素晴らしい360度の展望が得られます。 (地形図上に示されている熊野岳最高点の1841m地点は、神社を囲む石垣の辺りかなあ?) |
熊野岳山頂からの展望!
↓写真クリックで拡大↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します。
登山ルート
🅿駐車場
↓約1、2分
[熊野岳/刈田岳]分岐点
↓約3分
◬刈田岳 3等三角点(標高1757.8m)
↓約3分
〔熊野岳/刈田岳〕分岐点
↓約5分
〔熊野岳/リフト乗り場/御釜方面/刈田岳〕分岐点
↓約25分
馬の背分岐(〔熊野岳/熊野十字路〕分岐点)
↓約15分
◬熊野岳 2等三角点(標高1840.3m) 最高点(標高1841m) 熊野神社の前に避難小屋もあります。 斎藤茂吉の歌碑
↓約5分
熊野十字路 避難小屋があります
↓約5分
馬の背分岐
↓約20分
〔熊野岳/リフト乗り場/御釜方面/刈田岳〕分岐点
↓約5分
〔熊野岳/刈田岳〕分岐点
↓1、2分
🅿駐車場
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・